Click here for English website.
PC・スマートフォン等から証明書を申請し、コンビニエンスストアでの印刷、電子証明書(PDF)のオンライン送付、郵送による受け取りが可能です。初回利用申請が済んでいる方であれば、24時間365日、証明書申請や発行が可能です(郵送による受け取り、システムメンテナンス時を除く)。
発行方法・利用対象者・発行できる証明書
| 発行方法 | 概要 |
|---|---|
| コンビニエンスストアでの印刷 |
|
| 電子証明書(PDF)のオンライン送付 |
|
| 郵送による受け取り |
|
| 学部 | 種別 | 離籍年月日 |
|---|---|---|
| 文・経済・法・商 | 卒業 | 1978年3月以降 |
| 退学 | 1991年3月以降 | |
| 医 | 卒業・退学 | 2011年3月以降 |
| 理工 | 卒業 | 1985年3月以降 |
| 退学 | 1991年3月以降 | |
| 工 | 卒業 | 1983年3月以降 |
| 総合政策・環境情報・看護医療 | 卒業・退学 | 1991年3月以降 |
| 薬 | 卒業・退学 | 2009年3月以降 |
| 研究科 | 種別 | 離籍年月日 |
|---|---|---|
| 文学、経済学、法学、商学、社会学、政策・メディア、法務、健康マネジメント、システムデザイン、メディアデザイン | 修了・退学※1 | 1991年3月以降 |
| 医学 | 修了・退学※1 | 2011年3月以降 |
| 理工学 | 修了(修士) | 1987年3月以降 |
| 修了(博士)・退学※1 | 1991年3月以降 | |
| 工学 | 修了(修士) | 1984年3月以降 |
| 経営管理 | 修了・退学※1 | 2000年4月以降に入学し2002年3月以降 |
| 薬学 | 修了・退学※1 | 2009年3月以降 |
| 各研究科の課程博士・論文博士 | 学位授与 | 2013年4月以降 |
※1 所定単位取得退学を含む
※(薬学部)薬剤師国家試験出願に使用する卒業証明書は、通常の証明書とは異なりますので、こちらのオンラインでの申込みはできません。薬学部学生課にお問い合わせください。
※コンビニエンスストアで印刷した証明書は厳封(封筒に入れて封をして交付)することができません。
初回利用申請手順
初めて利用される方は、新規登録(初回利用申請)の手続きをお願いします。
※サービスの利用申請(新規登録)と承認(本人確認)作業のため、証明書の発行申請が可能になるまで1営業日程度を要します。
但し、3月末から4月、夏期・冬期の長期休暇後や連休後は通常より大変多くの申請がありますため、10営業日程度を要することが予想されます。あらかじめご了承ください。
※在学中に卒業生アカウント追加申請を行った場合、新規登録(初回利用申請)は不要です。
新規利用登録完了後の証明書の発行手順については、【証明書発行手順(初回利用申請完了後)】を確認ください。
証明書発行手順(初回利用申請完了後)
証明書発行サービスご利用案内・利用上の注意
24時間365日
※各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。
※春学期末(9月下旬頃)・秋学期末(3月下旬~4月上旬頃)には定期メンテナンスを実施します。
詳細な日時は作業日程が固まりしだいお知らせします
※証明書発行サービスを利用した証明書発行に関して本学から領収書は発行出来ません。
コンビニ現金払いの場合は、レジでのお支払い後に「払込領収書」「取扱明細書兼領収書」等がコンビニのレジにて発行されます。
クレジットカード・各種pay・交通系IC・キャリア決済の場合は、各決済会社へご確認ください。
領収書の発行が必要な場合は、窓口で証明書を申請してください。
※証明書の発行手数料は消費税法上の非課税取引のため、適格請求書(インボイス)の交付義務はありません。
| セブン-イレブン | 申し込み時に発行された「払込伝票番号」または「払込票」を各店舗のレジへ提示し、支払となります。 「払込伝票番号」を利用する場合は、印刷するか番号をメモして控えます。「払込票」を利用する場合は、印刷するか、スマートフォン等でバーコードを提示します。 ※「払込伝票番号」のメモをお持ちの場合は、店員に「インターネットショッピング代金の支払」とお伝えください。 操作方法は以下のとおりです。 ・セブン-イレブン:お支払い方法 |
| ファミリーマート ローソン |
コンビニ現金収納サービス「SmartPit」を利用します。申し込み時に発行された「スマートピット番号」をもとに各店舗の「マルチメディア端末」で「申込券」を発行し、レジにて支払となります。操作方法は以下のとおりです。 ・ファミリーマート:マルチメディア端末「Famiポート」について ・ローソン:マルチメディア端末「Loppi」について |
| セブン-イレブン | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機が設置されています。詳細はこちら。一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。店舗検索はこちら。 |
| ファミリーマート ローソン |
シャープ株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置されています。詳細はこちら。 一部のコンビニエンスストアでは、ネットワークプリントサービスに対応していません。店舗検索はこちら。 |
提出先の企業・団体が送付した証明書の確認を初めて行った場合に、申請者宛にメール通知が行われます。
送付状況は証明書発行サービスから確認が可能です。手順は以下を確認してください。
<送付状況の確認>
*送付状況は以下のとおり表示されます。
・提出先が証明書を確認した場合:確認済
・提出先が証明書を未確認の場合:未確認
<電子証明書(PDF)の再送> *送付した証明書を提出先が未確認の場合のみ再送が可能です。
証明書発行サービス各種問い合わせ
証明書発行サービスコールセンター(24時間対応)
06-6809-4327
※学籍や成績など証明書の内容に関しては、卒業・修了・退学されたキャンパスの学事担当窓口にお問い合わせください。
窓口で証明書を申請・受け取る方法です。
窓口申請(卒業・修了・退学したキャンパスの窓口)の詳細はこちら
詳細は、卒業・修了・退学されたキャンパスのページをご確認ください。
※通信教育課程の証明書は、三田キャンパス通信教育部事務室でのみ受付・発行をしております。 詳細は、通信教育課程のウェブサイトをご参照ください。
窓口申請(卒業・修了・退学したキャンパス以外の窓口)の詳細はこちら
一部の証明書は、卒業(修了・退学)キャンパス以外の窓口でも、申込み・受取りが可能です。
主な対象者は、1991(平成3)年3月以降に卒業・修了・退学された方ですが、医学部・医学研究科・経営管理研究科・薬学部・薬学研究科は対象となる卒業・修了・退学年月が異なりますのでご留意ください。
発行キャンパス: 三田・日吉(独立館日吉学生部では1~4月は受付・発行できません)・矢上・湘南藤沢・信濃町
各キャンパス窓口受付時間内に即日発行できます。
| 卒業・修了・退学 学部・研究科 | 卒業・修了・退学 年月 | 証明書の種類 |
|---|---|---|
| 文・経・法・商・理・総・環・看 文研・経研・法研・社研・商研・法務研・理工研・政メ研・健マネ研・SDM・KMD |
1991(平成3)年3月以降 卒業・修了・退学 |
【和文・英文】卒業証明書 【和文・英文】修了証明書 【和文・英文】成績証明書 【和文・英文】退学証明書 【和文・英文】博士課程 単位取得退学証明書 |
| 2013(平成25)年4月以降 博士学位取得 |
【和文・英文】博士課程 学位取得証明書 ※① | |
| 医・医研 | 2011(平成23)年3月以降 卒業・修了・退学 |
【和文・英文】卒業証明書 【和文・英文】修了証明書 【和文・英文】成績証明書 【和文・英文】退学証明書 【和文・英文】博士課程 単位取得退学証明書 |
| 2013(平成25)年4月以降 博士学位取得 |
【和文・英文】博士課程 学位取得証明書 ※① | |
| 1991年(平成3年)3月 ~2010(平成22)年9月 卒業・修了・退学 |
【和文・英文】卒業証明書 【和文・英文】修了証明書 【和文・英文】退学証明書 【和文・英文】博士課程 単位取得退学証明書 |
|
| 薬・薬研 | 2009(平成21)年3月以降 卒業・修了・退学 |
【和文・英文】卒業証明書 ※② 【和文・英文】修了証明書 【和文・英文】成績証明書 【和文・英文】退学証明書 |
| 2013(平成25)年4月以降 博士学位取得 |
【和文・英文】博士課程 学位取得証明書 ※① | |
| 2015(平成27)年3月以降 博士課程 単位取得退学 |
【和文・英文】博士課程 単位取得退学証明書 | |
| 経管研 | 2000(平成12)年4月以降に入学し 2002(平成14)年3月以降修了・退学 |
【和文・英文】修了証明書 【和文・英文】成績証明書 【和文・英文】退学証明書 【和文・英文】博士課程 単位取得退学証明書 |
| 2013(平成25)年4月以降 博士学位取得 |
【和文・英文】博士課程 学位取得証明書 ※① | |
| 1991(平成3)年3月~ 2001(平成13)年9月 修了・退学 |
【和文・英文】修了証明書 【和文・英文】退学証明書 【和文・英文】博士課程 単位取得退学証明書 |
※① 博士課程学位取得証明書は、博士課程を所定単位取得退学後に課程博士の学位を取得された方・論文博士(乙)の方に発行可能です。
※② 薬剤師国家試験出願に使用する卒業証明書は、通常の証明書とは異なります。薬学部学生課にお問い合わせください。
※以下の証明書は卒業・修了・退学キャンパスのみの取り扱いとなります。※
ご不明な点などは事前にお問い合わせの上お越しください。
「申込用紙」 「身分証明書」「証明書発行手数料」「返信用封用(切手を貼付したもの)」等を郵送でお送りいただき、郵送にて証明書を交付します
郵送申請の詳細はこちら
詳細は、卒業・修了・退学されたキャンパスのページをご確認ください。
※通信教育課程の証明書は、三田キャンパス通信教育部事務室でのみ受付・発行をしております。 詳細は、通信教育課程のウェブサイトをご参照ください。
各キャンパスの証明書発行に関する案内は、以下をご参照ください。
各キャンパス窓口の受付時間および問い合わせ先
土曜、日曜、授業のない祝日、夏期・冬期一斉休業期間および1月10日(福澤先生誕生記念日)は閉室します。
※〔アット〕を「@」記号に置き換えてからメールを送付ください。
オンライン申請の支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
証明書発行サービスコールセンター(24時間対応)
06-6809-4327
※学籍や成績など証明書の内容に関しては、卒業・修了・退学されたキャンパスの学事担当窓口にお問い合わせください。
| キャンパス | 窓口 | 塾員証明書受付時間/問い合わせ先 |
|---|---|---|
| 三田キャンパス | 学生部 塾員証明書係 (南校舎 地下1階) |
平日: TEL:03-5427-1549 E-mail: certification〔アット〕info.keio.ac.jp |
| 日吉キャンパス(独立館) 1~4月は受付・発行できません 11月下旬に学生部事務室が閉室となる期間がありますので、事前にこちらをご確認ください。 |
学生部 総合受付 |
平日: 9:00~11:30 12:30~16:00 1~4月は受付・発行できません 11月下旬に学生部事務室が閉室となる期間がありますので、事前にこちらをご確認ください。 TEL:045-566-1010(学生部 総合受付) |
| 日吉キャンパス(協生館) ※オンラインまたは郵送によるお申込みをご利用ください。 |
学生部 大学院担当 (協生館2階) 経管研 、SDM、KMD |
平日:9:00~11:30 12:30~16:00 TEL:045-564-2441 (大学院) |
| 矢上キャンパス ※オンラインまたは郵送によるお申込みをご利⽤ください。 |
理工学部 学生課 総合受付カウンター(25棟1階) |
平日: 9:00~11:30 12:30~16:00 TEL:045-566-1463 E-mail: kym-yagami〔アット〕adst.keio.ac.jp |
| 信濃町キャンパス ※オンラインまたは郵送によるお申込みをご利用ください。 |
学生課 学事担当 (孝養舎 1階) |
平日:8:45~16:45 TEL:03-5363-3662 E-mail: kym-shinanomachi〔アット〕adst.keio.ac.jp |
| 湘南藤沢キャンパス | 学生担当(学事グループ) 卒業生証明書係 (A館1階) |
平日: 9:15~16:00 TEL: 0466-49-3406 (総、環、政メ) E-mail: sfcgakujireq〔アット〕info.keio.ac.jp |
| 湘南藤沢キャンパス | 看護医療学部担当 | 平日: 9:15~11:30 12:30~16:00 TEL: 0466-49-6200 (看護) E-mail: nmc-hm〔アット〕adst.keio.ac.jp |
| 芝共立キャンパス ※オンラインまたは郵送によるお申込みをご利用ください。 |
学生課 証明書係 |
平日: 9:00~11:20 12:20~16:00 TEL:03-5400-2681 E-mail: skcgakuji〔アット〕info.keio.ac.jp |
慶應義塾の学部・研究科を卒業・修了した在学生の方
慶應義塾の学部・修士課程を卒業・修了した方のうち、現在、慶應義塾大学・大学院に在学されている方は、在学生としての証明書発行方法(証明書自動発行機、コンビニエンスストア)で前学籍(卒業・修了した学部・修士課程)の証明書を発行できます。ただし、卒業・修了した学部・修士課程、また卒業・修了年度によっては発行できない場合があります。詳細は以下のページをご参照ください。
成績評価(GPA等)について
本人確認書類(身分証明書)とは
改姓・改名・復姓手続き
改姓・改名・復姓等があった場合の改姓名手続きの方法は、証明書の申込方法によって異なります。以下をご確認いただき、手続きを行ってください。
塾員センターの改姓名手続きとは手続きが異なります。塾員センターの改姓名手続きを完了されても、学生部における証明書の改姓名はされませんのでご注意ください(証明書の改姓名手続きには戸籍抄本等の書類提出が必須のため)。
なお、学生部における証明書の改姓名手続き完了後は、塾員センターに報告いたします。塾員センターの登録情報の変更が不要な場合にはお申し出ください。
初めて利用される方の場合:
すでに利用されたことがある方の場合:
*改姓名が証明書に反映されるタイミングについて
初めて利用される方の場合は初回利用申請(再利用申請)の受諾のメール、すでに利用されたことがある方の場合は改姓名手続き完了の旨のメールが大学から送られましたら、改姓名手続きは完了です。ただし、証明書に改姓名が反映されるのはメールを受け取った翌日早朝です。 このため、証明書の発行申請は、メールを受け取った翌朝7時以降に行ってください。
以下の書類をご提出ください。書類受領後、改姓名手続きは即時に完了し、現姓名にて証明書を発行いたします。
委任状(代理人による申込み)
窓口・郵送での申込みの場合は代理人による申込みが可能です。以下の書類が必要となります。
上記の「委任状の書式サンプル」をダウンロードできない場合は、任意の用紙でかまいませんので、本人の意思が確認できるような内容とした上で、次の必要事項を用紙に記入してください。
学位記の受取りはお済みですか?
学位記(卒業証書・修了証書)を受け取られていない方は、卒業(修了)したキャンパスの窓口での受取りのほか、日本国内のみ郵送も受け付けていますので、お早めに受取りをお願いいたします。
詳細は、卒業・修了・退学されたキャンパスのページをご確認ください。
過去の講義要綱等
過去の講義要綱等をご覧になりたい場合は、「過年度シラバス請求フォーム」よりお申込みください。
※一部の年度・学部・研究科等においては、シラバスを公開している場合があります。
詳細はフォーム内にてご案内しておりますので、あわせてご確認ください。
WES宛ての証明書について
電子証明書(PDF)オンライン送付を利用することが可能です(利用対象者には限りがあります。詳細はこちら)。「提出先登録」画面で、申請者名の最後にReference Numberを追記し、送付先はsubmit@wes.orgとしてください。
詳細はこちらをご確認ください。
それ以外の方は、申請方法が異なるため、卒業・修了・退学されたキャンパスにご確認ください。
証明書を受け取られた方へ(企業採用担当者、教育機関等)
成績証明書における成績評価に関する詳細はこちらをご参照ください。
コンビニエンスストアおよび証明書PDFのオンライン送付機能にて発行された本学の各種証明書には電子透かし(POPITAの技術による偽造防止)が施されています。 コンビニエンスストアもしくは電子証明書(PDF)オンライン送付機能にて発行された証明書を受け取られた方は、電子透かし(POPITA)の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。詳細はこちらをご確認ください。※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。
電子証明書のオンライン送付機能は、証明書のPDFデータのダウンロードリンクを就職先企業等に直接送付するサービスです。
証明書のPDFデータには、タイムスタンプと電子署名が付与されており、改ざんを防止します。
発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます。
<電子証明書オンライン送付の流れ>
送付された電子証明書のダウンロード方法ならびに署名確認についての詳細は、以下のマニュアルをご参照ください。
証明書発行サービス