こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。
障害者の採用を目的とした募集・求人票は近年増加傾向にあり、それらを専門に扱う就職情報会社もあります。障害の度合いや体調等に考慮しながら、無理のない範囲で就職活動を進めていくことが重要です。
就職活動に関する相談を希望される場合は、所属キャンパスの就職担当の予約フォームからご予約ください。
授業や学生生活を含む横断的な相談や心身に関わる相談は学生相談室をご利用ください。
就職担当窓口には、例年、大手を含む多数の企業から障害者向けの求人票が届きます。
最近では、障害者の雇用促進および安定を図るため、障害者の雇用に特別の配慮をした特例子会社が設立されるケースも増えてきました。
届いた求人票は各キャンパスの就職担当事務室および求人ナビ等で公開しています。
障害の程度によって、可能な業務が限られる場合や就業に際して必要なフォロー(定期的な通院・服薬、配属の配慮等)がある場合は、応募や選考の時点で説明することが重要です。
客観的な証明を求められることもありますので、通院しているもしくは受診していた医療機関で就業にあたっての診断書を出してもらえるよう依頼しておくと良いでしょう。
公共職業安定所の下部組織であり、登録すると各種サービスを受けられるほか、合同企業説明会等の案内通知を受け取ることもできます。
障害のある学生向けに専門で就職支援を行っている民間の就職情報会社もありますので、探してみましょう。
大学に届いた案内やポスターは各キャンパスの就職担当事務室、オンラインで公開しています。
見た目にはわかりにくい障害のため、他人から理解されにくいケースや自分でも気づかないケースがあります。
継続的な治療や服薬により、症状をコントロールできるようになる場合もあるので、障害についてはもちろん、就職活動についても学生相談室や病院の専門医に相談してみることをお薦めします。
程度にもよりますが、色の識別が必要とされる職種(航空関係、各種操縦士、自衛官など)は応募が制限される場合があります。
自分の色覚の程度を知ると同時に、不安があれば眼科での色覚検査や専門医による精密検査を受けてみることをおすすめします。
就職活動で主に問題になるのは胸部や内臓疾患既往症ですが、既に完治・寛解していて就業に問題がなければ、応募が制限されることは少ないでしょう。心配な人は医師とよく相談して、業務を遂行するうえで支障がなければその旨の診断書を用意しておきましょう。
また、完治・寛解している場合であっても、再発を引き起こすような過度な負荷がかかる可能性がないか企業・職種の選択は慎重に行いましょう。
現疾病者で日常生活には支障をきたさないが、腎炎・肺炎・高血圧・尿蛋白・高血糖など働く上で体調面に心配がある場合は、就職することの是非についても医師とよく相談してみましょう。
業務を遂行するうえで支障がなければその旨の診断書を用意しておきましょう。
発達障害とは、生まれつきの特性であり「病気」や「疾患」とは異なります。そのタイプは多様であり、日常生活に一切支障が出ないこともあります。就職活動においても、必ずしも不利益になるとは限りません。
タイプや程度によっても、必要な対応が異なりますので、まずは専門機関の診断を受けて相談してみましょう。学内の学生相談室でも相談を受け付けています。