慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website
慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website

こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。

TOP

インターンシップ

インターンシップとは、
「学生が、その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を体験すること)を行う活動」と定義されています。(2022年4月公表・産学協議会報告書より)
これまで「インターンシップ」という名の下に、様々な目的・形態・期間等のプログラムが実施されてきましたが、2022年6月には上記の定義に加え、政府が定める現行の活動日程ルールを前提に、学生のキャリア形成支援活動を以下の4類型に整理することになりました。
タイプ3、タイプ4が産学で合意したこれからのインターンシップです。


  • タイプ1:オープン・カンパニー
  • タイプ2:キャリア教育
  • タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ
  • タイプ4:高度専門型インターンシップ

各類型の特徴・詳細は以下をご覧ください。
「何が変わるの?これからのインターンシップ」(採用と大学教育の未来に関する産学協議会発出)



自らのキャリアを考えるにあたって

上記のタイプ1~4のプログラムの中から、参加する意義・必要性を確認したうえで、その時自分にとって適切と考えるものを選択するよう、心がけてください。
プログラム参加が一般化しつつあるものの、誰にとっても参加必須というわけではありません。
自身のキャリアプランに照らし、自らの能力を職場での実務体験を通じて見極める機会としてプログラムを活用できるよう、
十分な学修を経てから意欲的に参加・挑戦してください。




インターンシップへの応募・開催方式

インターンシップは以下の3つの方式に分かれます。
それぞれ応募の方法等が異なりますので、よく読んだうえで注意深く手続きをして参加してください。


方式内容
I 自由応募型 大学を通さずに、個人で企業や団体に直接応募・参加するインターンシップ
II 大学経由型 大学を通して応募・参加するインターンシップ(官公庁、一部独立行政法人等のインターンシップのみ)
III 授業(正課)型 各学部・研究科が授業(正課の一環として独自に実施するインターンシップ




I.自由応募型インターンシップ

自由応募型インターンシップとは、
学生が自ら集めた情報を基に、大学を通さずに企業や団体に直接応募し、各企業・団体での選考等を経て参加するインターンシップです。
現在、ほとんどのインターンシップがこのタイプになります。


応募方法

各自でインターシップ生募集情報を集め、直接企業や団体に応募してください。
インターシップ募集の情報は、各企業・団体のホームページ、就職情報会社のホームページ、各キャンパスの掲示板・ホームページ等にあります。

大学に届いている企業・団体等からのインターンシップ情報については、以下のリンク先から参照してください。
※ keio.jpの認証が必要です。

保険について

万が一、実習先企業や団体等に損害を与えた場合に備え、民間の賠償責任保険(インターン先で他者の財物に与えた損害及び他者へ与えた傷害を賠償する保険)に加入することをお勧めします。
例)問い合わせ先の一例として、大学生協、慶應学術事業会等があります。

ただし、募集要項等に「企業側で保険は加入済み」といった記載がある場合は個人で賠償責任保険に加入する必要はありません。
不明な点がある場合は実習先に問い合わせてください。

大学の関与について

自由応募型インターンシップについては、応募のみならず、受入手続、保険加入、覚書・協定締結など、大学として原則一切関与しません。
※ 東京都など一部の官公庁・自治体は除く。



II.大学経由型インターンシップ

大学経由型インターンシップとは、
学生が自ら集めた情報を基に、大学を経由して応募することが求められ、官公庁等での選考等を経て参加するインターンシップです。
※ 外務省・財務省等、一部の官公庁は大学経由型インターンシップではありません。「I.自由応募型インターンシップ」の項目を確認してください。
※ 民間企業のインターンシップの取りまとめは行いません。

インターンシップの実施期間が授業や試験などの学事日程に重なる場合、大学での取りまとめは行いません。



取扱部署(提出先)

大学の取りまとめが必要なインターンシップは原則として窓口の一本化が求められます。
授業内などで取り上げられた場合でも、必ず取扱部署の窓口にご相談ください。

キャンパス提出先(取扱部署)メールアドレス
三田 学生部 「就職・進路支援担当」 keiocareersservice@info.keio.ac.jp
矢上 学生課学生生活 「キャリア支援担当」 placement-yagami@adst.keio.ac.jp
湘南藤沢(※1) 学生支援グループ 「CDPオフィス」 cdp@sfc.keio.ac.jp
信濃町(※2) 学生課 学生生活担当 gakusei-c.shinanomachi@adst.keio.ac.jp
芝共立 学生課3番窓口 「就職・進路支援」 shiba-shushoku@adst.keio.ac.jp
日吉(学部生) 日吉学生部 「学生生活担当」(12番窓口) hiyoshi_gakusei@info.keio.ac.jp
日吉(大学院生) 日吉学生部 「大学院担当」 hiyoshi-grads-career@adst.keio.ac.jp

※ 1:看護医療学部1・2・4年生および大学院生も含まれます。ただし、保健師・看護師限定のインターンシップは看護医療学部事務室が取扱部署となります。

※ 2:看護医療学部3年生も含まれます。ただし、保健師・看護師限定のインターンシップは看護医療学部事務室が取扱部署となります。

応募方法

1.インターンシップ情報の収集

必ず各自で、参加を希望するインターンシップ生募集の情報を集めてください。

大学に届いている官公庁等からのインターンシップ情報については、以下のリンク先から確認してください。
ただし、インターンシップ生募集の案内等が大学に届いていない場合もあります。
下記のリンク先の一覧に、自身が参加を希望するインターンシップの情報が掲載されていない場合は、
各官公庁等のホームページなどから直接情報を収集し、2-(2)のとおり手続きをしてください。

※ keio.jpの認証が必要です。


2.応募書類の準備・作成

応募にあたっては以下に従い準備をしてください。また、各官公庁ホームページ等の確認も怠らないでください。

(1)大学にインターンシップ募集の案内等が届いている場合(上記の「大学経由型インターンシップ情報」に情報掲載済みの場合)

塾生サイトで、応募時の注意事項、特記事項、提出書類作成見本等を掲載します。
応募に際しては、必ず注意事項等を熟読の上、応募書類を作成してください。

(2)大学にインターンシップ募集の案内等が届いていない場合「大学経由型インターンシップ情報」にない場合)

インターンシップの概要が分かるもの(内容、期間、応募期限などが記載されたウェブページのURL等で可)を確認し、速やかに各キャンパスのインターンシップ取扱部署にメールで相談してください(原則として「実施主体締切日」の10営業日前までに相談要)。
メールの宛先は、上方の「取扱部署(提出先)」項目に記載のメールアドレスをご確認ください。
相談後、応募書類を作成してください。

※ 実施主体と大学との覚書・協定の内容、応募手続方法等によっては、当該インターンシップへの応募が認められない場合があります。


3.応募書類の提出

大学への応募書類の提出に際し、以下の(1)から(3)をよく読んで、間違いのないようにしてください。
この他、各官公庁ごとの注意事項や書類記入見本に則って応募書類を作成する必要があります。
(1)から(3)および個別の注意事項や必要記載事項を満たしていないものは受付不可です。
受付後に違反が発覚した場合、受付は無効となります。

(1)応募書類提出締切日(「学内締切日」)<重要>

塾生が大学に応募書類を提出する締切日(「学内締切日」)は、大学での書類作成・選考手続き等の関係上、「実施主体締切日」より早い設定になるので、注意してください。

原則として「学内締切日」は「実施主体締切日」の9営業日前または7営業日前となります。

「学内締切日」は、応募に必要な書類・手続き、実施主体・期間等によって異なりますので、以下の表に従い、その期日までに自身で所属キャンパスの提出窓口へ応募書類を提出してください。
※ 応募書類提出の受付は、「学内締切日」当日の16:45までとなります。

応募に必要な書類・手続き、実施主体・期間等学内締切日
  • 中央省庁等以外
  • 「大学経由型インターンシップ情報」に記載のないもの
  • 応募書類のなかで学生個人に対する大学の推薦文を要するもの
  • 大学内での選考を要するもの
「実施主体締切日」の9営業日前
  • 中央省庁等「大学経由型インターンシップ情報に記載のあるもの(例年志望者が多数いることから事前準備が可能なため)
実施主体締切日」の7営業日前

※ 特に推薦文や選考を必要とするものは、「学内締切日」を早める可能性があります。
 下記リンク先から必ず個別の「学内締切日」を確認してください。



月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日
14日: 15日:学内締切日
7営業日前
16日:
6営業日前
17日:
5営業日前
18日:
4営業日前
19日: 20日:
21日:祝日
(授業あり)
22日:
3営業日前
23日:
2営業日前
24日:
1営業日前
25日:実施主体締切日 26日: 27日:



(2)提出窓口

応募書類は、所属キャンパスのインターンシップ取扱部署へメール送付してください。
所属キャンパスごとの提出窓口は「取扱部署(提出先)」項目に記載のメールアドレスをご確認ください。

※ 所属キャンパス以外に提出してしまった場合、応募は無効になります。


(3)応募の際の注意点<重要>

  • 学事日程と重複する大学経由型インターンシップへの応募は認めません。授業期間や試験期間に重なる日程のインターンシップには応募できません。
  • 参加期間が重複する大学経由型インターンシップへの重複応募は認めません。参加期間が重複する場合、どちらか一つのインターンシップを選んで応募してください。応募中の選考結果が出るまで、参加期間が重なる日程のインターンシップには応募できません。
  • 応募書類を提出以降、いかなる理由があろうとも一切の辞退を認めません
  • インターンシップ実施期間の全日に出席する必要がありますので、出席できない可能性がある場合は応募しないでください。
  • 書類の形式に不備がある場合、書類の提出を認めません。注意事項等を良く読み、誤り・不備のない書類を提出してください。
  • 本人以外による提出は認めません。(代理提出不可)

※ 派遣交換留学中の応募について:
派遣交換留学中の学生が申請を希望する際には、交換留学中であることを事前にお知らせください

申請は、大学(所属キャンパスのインターンシップ取扱部署)にメールで行ってください。(「取扱部署(提出先)」項目参照)
その際、希望するインターンシップ先と帰国予定日も必ず記載してください。
帰国日程が確定しない場合、インターンシップへの参加の見通しが立たず、参加を認めることができません。
なお、受入決定後には誓約書提出や保険加入といった手続きが必要となりますので帰国スケジュールに留意してください。

結果発表

実施主体から、参加学生の決定連絡を受けましたら、速やかに塾生サイトにて公表します。
発表は募集案内と同様に、以下のリンク先にて行いますのでこまめにチェックしてください。

※ keio.jpの認証が必要です。

保険について

受入が決定した場合は、学生教育研究災害傷害保険「学研災付帯賠償責任保険」のBコース:「インターンシップ・教職資格活動等賠償責任保険(略称:学研災インターン賠)」に加入することになります。
ただし、所属学部・学科によって上記に代わる保険にすでの加入済みの場合にはその限りではありません。
受入決定後の手続きの際に所属キャンパスの取扱部署に問い合わせてください。

III.授業(正課)型インターンシップ

授業(正課)型インターンシップとは、
自分の所属する学部・研究科が授業の一環としてインターンシップを行うもので、当該学部・研究科から単位認定等を受けることができるインターンシップです。
授業(正課)型インターンシップについては、所属するそれぞれの学部・研究科の履修案内等をご覧ください。