慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website
慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website

こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。

TOP

大学塾生家族地域連絡会

【重要なお知らせ】(2023年7月18日更新)
2023年度の大学塾生家族地域連絡会は全日程終了いたしました。
6月13日に開催されました甲府会場の動画と、当日配布資料(全会場共通資料および地区別就職資料)を期間限定で公開いたします。
詳細は、7月18日に保証人の皆様に送付いたしました、keio.jpメッセージ「2023年度「大学塾生家族地域連絡会」動画・資料公開のお知らせ」をご確認ください。

慶應義塾大学学生部


大学塾生家族地域連絡会の開催にあたって


慶應義塾長 伊藤 公平


慶應義塾大学に学ぶ約2万9千人の学部学生のうち、およそ2割は首都圏以外の出身です。「大学塾生家族地域連絡会」は、遠くふるさとを離れて大学生活を送っている塾生のご家族、保証人の皆様のもとに教職員が直接伺い、大学の近況や塾生の勉学・学生生活・進路などについてご説明申し上げ、併せてご質問・ご意見を承る場として開催しています。今回の開催地にお住まいの皆様には、是非この機会にご出席賜りますようお願い申し上げます。

慶應義塾の創立者である福澤諭吉は、父が大坂詰の中津藩士であったため大坂で生まれ、幼くして父を失った後は、母や兄弟姉妹と故郷の中津で育ちました。青年時代に大坂の緒方洪庵の適塾で学んだあと、藩命で江戸に出て、1858(安政5)年 蘭学塾を開き、さらに英学塾に転換して、1868(慶應4年=明治元)年にその年の元号をとって慶應義塾と命名し、近代的な学塾としての基礎を作りました。福澤諭吉弱冠25歳の時です。福澤自身、青雲の志を抱いて地方から上京した青年だったのです。

福澤は日本の近代化には、学問を修め、生業を持ち、世の中の流行に惑わされず、主体的に自らの人生や社会の進むべき方向を考える独立自尊の人材育成が必要であると考え、正課と課外のバランスの取れた全人格教育を理想としました。明治以降、福澤の教育理念と慶應義塾の自由な学風を慕う大勢の若者が地方から慶應義塾に入塾しました。彼らの多くは卒業後、故郷に戻り、地方の政治・経済・文化の担い手として活躍しました。

最近では、塾生の中に占める首都圏出身者の割合が増加していますが、地方の文化をキャンパスにもたらし、大学の多様性を増してくれる地方出身塾生の存在は貴重です。義塾創設の時代と同じように、全国から塾生が集まり、その多くがそれぞれの地域に戻って活躍する人材になってもらいたいと願っています。

そのためには全国各地から入学する塾生を増やさねばなりません。現在、義塾は各地から集まる塾生のために「学問のすゝめ奨学金」の創設、寄宿舎の整備などを推進しています。

慶應義塾が国内外から広く人材が集まる学塾として発展してゆくためにも、ご家族、保証人の皆様のご理解とご支援は不可欠です。皆様ふるってご出席くださいますよう、あらためてお願い申し上げます。

2023年4月吉日

2023年度大学塾生家族地域連絡会開催概要

新型コロナウイルス感染症の影響により、日程・開催方法等が変更になる可能性があります。

「大学塾生家族地域連絡会」では東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に在住されているご家族、保証人の皆さまのもとに、教職員が直接伺い、大学の近況、塾生の学業・課外活動・福利厚生・進路等についてご説明申し上げます。

この連絡会は、1963(昭和38)年に始まり、2005(平成17)年度以降は、隔年を原則として開催してきました。新型コロナウイルスの影響により、2020年度、2021年度は開催を見合わせておりましたが、2022年度は全国9都市にて開催することができました。本年は全国12都市にて開催の予定です。義塾ならびに塾生生活へのご理解をさらに深めていただく良い機会ですので、ぜひご参加ください。

【当日の進行予定】
13:00 受付開始
13:30 開会
15:30 終了(予定)


2023年度開催日程・場所

開催日開催地会場定員(予定)
6月7日(水) 青森県

ホテル青森
青森駅からタクシー約5分
〒030-0812 青森県青森市堤町1丁目1-23

40名
6月8日(木) 新潟県

ANAクラウンプラザホテル新潟
新潟駅から徒歩約10分 
〒950-8531 新潟市中央区万代5-11-20

100
6月13日(火) 山梨県

ホテル談露館 
甲府駅から徒歩約8分
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1-19-16

100
6月20日(火) 岐阜県

岐阜グランドホテル 
岐阜駅からタクシー約15分 バス約20分
〒502-8567 岐阜県岐阜市長良648番地

120
6月21日(水) 和歌山県

ホテルグランヴィア和歌山 
和歌山駅から徒歩約2分
〒640-8342 和歌山県和歌山市友田町5丁目18番地

30
6月22日(木) 京都府

リーガロイヤルホテル京都
京都駅から徒歩約7分
〒600-8237 京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地

120
6月27日(火) 岡山県

ホテルグランヴィア岡山
岡山駅から徒歩約3分
〒700-8515 岡山市北区駅元町1番5

128
6月28日(水) 山口県

山口グランドホテル
新山口駅から徒歩約3分
〒754-0021 山口県山口市小郡黄金町1-1

96
6月29日(木) 愛媛県

東京第一ホテル松山
南堀端駅ホテル正面 
〒790-0006 愛媛県松山市南堀端町6-16

72
7月4日(火) 鹿児島県

SHIROYAMA HOTEL kagoshima
鹿児島中央駅からシャトルバス約35分
〒890-8586 鹿児島県鹿児島市新照院町41番1号

52
7月5日(水) 大分県

ホテル日航大分オアシスタワー
大分駅からタクシー約3分 徒歩約10分
〒870-0029 大分県大分市高砂町2-48

45
7月11日(火) 沖縄県

パシフィックホテル沖縄
旭橋駅から徒歩約14分
〒900-0036 沖縄県那覇市西3-6-1

50

お申込みにあたってよくあるお問い合わせ

予定が不確定なので、事前に申込をしないで当日出席してもいいですか?

準備の都合上、事前にお申込みくださいますようお願いします。


定員はありますか?

各会場において定員を設けさせていただきます。定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただくことがあります。ご参加いただけなかった保証人の皆様には、後日(全日程終了後)、記録動画をご視聴いただけるようご案内する予定です。


申込期限はありますか?

開催日の1週間前の17:00とさせていただいております。


開催地域以外からの出席はできますか?

ご出席いただけます。就職データなどの説明が開催地域に限定した内容になりますことご了承ください。ご出席の場合は、事前にお申込みください。


東京・千葉・埼玉・神奈川県在住者向けには開催しないのですか?

塾生と離れて暮らす方の多い東京圏以外にご在住のご家族・保証人様を対象とした会のため、あいにく開催いたしておりません。ご質問・ご相談等ございましたら、いつでも大学にお問い合わせください。


出席できない(出席できなくなった)ので、当日の概要を教えてもらえますか?

ご参加いただけなかった保証人の皆様には、後日(全日程終了後)、記録動画をご視聴いただけるようご案内する予定です。


塾生に関するFAQ

ご家族からよく寄せられる塾生に関するご質問とその回答をご紹介します。


大学での学修について

履修する授業はどのように決めるのでしょうか。

各年度(学部によっては各学期)に学生が履修申告を行い、自らの履修する科目を選択します。語学科目や必修科目については予め曜日時限が指定されているものもありますが、それ以外の科目はシラバスや時間割等を見ながら自分の学修計画をたてることになります。曜日時限が固定された必修科目等が多い学部もありますが、空いている曜日時限は、自分で選んだ科目の履修が可能です。


授業の出席状況が気になるのですが。

語学や実験、演習科目以外は、出欠を確認する授業は多くありません。出欠を把握するのは授業を担当する教員にとどまり、大学全体として出欠は管理していません。


成績評価はどのように行われるのでしょうか。

基本的には授業を担当する教員に任されています。授業への積極的参加度等を重視する、学期末の試験結果のみを判断基準とする、適宜小テストを実施して平常点を重視する、レポートの内容で判断する、それらの組み合わせにより総合的に判断する等、授業科目の性格や担当教員の教育方針によりさまざまです。なお、成績評語の基本は、S・A・B・C・Dの5種で、S・A・B・Cが合格、Dは不合格です。「学業成績表」は 9月と 3月にWeb上で公開されます。学部生の保証人の方も閲覧可能です(2021年度以降、郵送は行っておりません)。

GPAはどのようなものでしょうか。

2017年度よりGPA(Grade Point Average)制度を導入し、2017年度以降に入学した学生の成績表に学期GPAと累積GPAを記載しています。GPAは、履修した科目毎の5段階評価を点数(S:4.0、A:3.0、B:2.0、C:1.0、D:0.0)に置き換えて単位数を掛け、その総和を履修登録単位数の合計で割った平均点です。学修状況を知るうえで、ご活用ください。


進級や卒業はどのように決まるのでしょうか。

進級や卒業の要件は、各学部で詳細を定めています。「○単位以上修得する」や、「××の科目を修得済みで、△単位以上修得する」等が学則に定められており、その条件に不足すると原級(留年)となります。
なお、原級を繰り返すと退学処分となる場合がありますので、その点もご留意ください。


授業や学習に関する情報はどのように収集するのでしょうか。

年度の始めに配布される履修案内や、Web上のシラバス(講義要綱)・時間割、および塾生サイト等を通じて周知を行っています。
なお、塾生サイトには各種大学生活についての情報も掲載されていますのでご参照ください。



海外留学について

在学中に海外留学したいと言っています。しかし、卒業は遅らせたくありません。卒業を遅らせないで留学する方法はあるのでしょうか。

留学の前と後に学部の学習指導担当教員による面接を受け、教育上有益であると認められた場合には、「休学」ではなく、「留学」扱いで留学をすることが可能となり、留学期間を最長1年間、在学年数に算入することができます。また、単位数の上限がありますが、留学中に取得した単位も卒業に必要な単位として認定されることがあります。認定される単位数は学部により異なります。これらの制度により、学部が定める進級、卒業の要件を満たすことができれば、4年間で卒業できる場合があります。卒業単位や進級については所属学部により異なりますので、詳細は所属キャンパスの学事担当に学生本人からご相談ください。
また、交流協定を結んでいる大学への交換留学制度もあります。交換留学においては、慶應義塾大学に通常通りの学費を納入することで、留学先の学費納入が免除されます。私費留学の場合には、留学先への学費を納める必要はありますが、慶應義塾大学への学費は減免される場合があります。
学部や留学先によって状況が異なりますので、詳細は、所属キャンパスの学事担当、ならびに各学部学習指導担当教員に学生本人が相談するようお伝えください。


大学が提供している留学プログラムについて教えてください。

交流協定を結んでいる大学への1年間の交換留学制度(世界各国約150大学)の他、夏季・春季の休校期間に、全学部生を対象として2023年度は以下の短期海外研修プログラムを提供しています。
(英国)

  • ケンブリッジ大学ダウニング・コレッジ夏季講座

(米国)

  • ウィリアム・アンド・メアリー大学夏季講座

(フランス)

  • パリ政治学院春季講座(英語によるプログラム)

(オーストラリア)

  • シドニー大学春季講座

いずれのプログラムも、現地大学の教員による講義やディスカッションのほか、大学の寮生活、現地の学生との交流などにより異文化交流を体験でき、長期留学の入門編としても最適です。この他、1年間かけて韓国・香港・日本で学ぶ、「延世・香港・慶應3キャンパス合同東アジア研究プログラム」、日本にいながら海外からの留学生たちと2週間、寝食を共にして英語で日本のことを学ぶ「慶應義塾大学短期日本学講座(KJSP)」、日中韓の学生が相互理解を深める「延世・復旦・立教・慶應リーダーシップフォーラム」など、ユニークなプログラムも開設しています。また、協定校等が開催するサマースクールの紹介等、様々な国際交流の場を提供しています。なお、実施形態等に変更がある可能性があります。詳細は国際センターWebサイトからご確認ください。


海外留学にかかる費用はどれくらいですか。

留学先や留学期間、プログラム、生活スタイル、為替の状況等によって異なりますので一概に言えませんが、1年間の交換留学の場合、学費を通常通り慶應義塾大学に納める(留学先の学費は免除されます)他、本学指定の海外旅行保険(危機管理サポートを含む)が15万円程度、学費を除いた生活費(寮費、食費、通信費、交通費、教材費等)として150万~250万円程度と、日本往復の航空運賃等が必要です。海外での学習活動への意欲がありながらも経済的理由で参加が困難な学生には、留学を支援する返済不要の奨学金が各種あります。詳細は国際センターWebサイトからご確認ください。


交換留学のため4年生の7月頃に帰国する予定ですが、就職活動にどのような影響があるか教えてください。

日本において日系企業・団体に対し就職活動を行う場合は、原則的なスケジュール(広報活動開始が「3年次の3月」、選考活動開始が「4年次の6月」)が定められています。しかし実際には、多くの企業・団体が前倒しで実質的な採用活動を進めており、留学する場合はその中心時期と留学が高確率で重なることになります。よって、留学をしない方とは異なる時期や方法での就職活動が必要になります。就職活動をする上で一番大切なことは、渡航前から余裕をもって採用関連の情報収集・業界研究等をしておくことです。
まず、ご自身の帰国予定時期に沿って、あり得る卒業(修了)・入社時期のパターンを洗い出しておきましょう。入社がいつになるかは、志望する業界/企業・団体の採用選考がいつ行われるかによります。すなわち、留学前にご自身の志望業界/企業・団体について検討し、過去(直近)の選考スケジュールを確認しておくことが大切です。そのためには自己分析や業界・企業研究も必要となります。
また、海外都市においてアウトバウンド留学生や現地大学の正規生等を対象としたイベントが開催されることもあるので、予め渡航前にチェックしておくことをお勧めします。
留学中もし余裕があれば、オンラインで採用情報の収集、説明会等への参加、選考への応募をするのも有益です。ただし、当然ながら留学中は、留学ならではの勉学・生活が最優先ですので、無理に就活にウェイトを置きすぎないようにしてほしいと思います。
個々人の帰国がいつになるか、どの業界/企業・団体を、どの程度強く志望されるかにもよりますが、特に帰国時期として多い5・6月以降でも、まだ採用継続中の企業・団体は相当数存在しています。また、この時期に「第2クール」などと銘打って採用活動を再開する企業・団体も年々増えています。
ただし、先にも触れたとおり、交換留学の本旨は「派遣先大学での学業(機会があれば課外活動もぜひ)」です。「交換留学自体が良いガクチカになる」という考えは誤りで、「留学において自身がどういう目標を掲げ努力をしたか、どう成長できたか、が個性輝くガクチカに」つながるということを忘れずに、充実した留学生活をお過ごしいただきたいと思います。



司法試験・法科大学院について

将来法曹をめざしています。法科大学院(ロースクール)について教えてください。

司法試験の受験資格を得るには、法科大学院を修了するか司法試験予備試験に合格する必要があります(2023年より、一定の要件を満たした場合は法科大学院3年次在学中に司法試験を受験することができるようになりました)。慶應義塾大学では法務研究科の名称で、法実務や法研究の第一線で活躍する教授陣のもとで密度の濃い教育が行われています。義塾法科大学院出身者の2022年実施の司法試験最終合格者数は104名、最終合格率(合格者/受験者)は57.5%で、法科大学院別最終合格者数・合格率ともに私立大学で第1位となりました(合格者数は早稲田大学と同数)。


法学部出身でないと法科大学院には入れないのですか。また、法科大学院入試を受けるにはどういう準備をしておけばいいのでしょうか。

もちろん法学部以外からの入学も可能です。入学試験での既修・未修のコース選択は、出身学部とは関係なく、自身の判断に委ねられます(既修・未修の併願も可能です)。
既修者コースを目指す人は法律の分野をよく学んでおくことはもちろん、それ以外の科目についてもしっかりと学習して良い成績を上げておくことが大事です。その他、入学試験の詳細についてはWebサイトでお確かめください。
なお、法学部法曹コースからの特別選抜入試が2021年度より始まりました。法曹コースを修了の上、優秀な成績を収めて学部を3年で早期卒業する方を主な対象とする入試制度です。これにより、大学入学から司法修習までの期間が最短で5年となります。詳細はWebサイトをご確認ください。


法科大学院入学後、塾や予備校等いわゆるダブルスクールに通っている学生はどのくらいですか。

その割合は把握していませんが、授業は、予習・復習にかなりの時間を費やすことになり、内容もハードです。また、在学中の成績と司法試験の結果は、非常に高い相関関係であり、授業を十分に理解することが、合格への一番の近道と考えています。


慶應義塾大学の法科大学院の特色について教えてください。

「国際性」「学際性」「先端性」を教育理念とし、それを実現するための必修科目および多彩な選択科目を用意しており、研究者と実務家が共同で、特色ある授業を展開しています。
2017年度には、法科大学院に併設される専門職大学院としては全国初のMaster of Laws (LL.M.)の学位が取得できる「グローバル法務専攻」が開設されました。本専攻では英語を使用言語として1年間で学位取得が可能となります。



教員免許について

在学中に何らかの資格を取らせたいと思います。一般の大学では教員免許をとるのが難しくなったと聞きますが、どうなのでしょうか。

教員免許状取得に必要な科目は相当広範にわたり、しかも学部の主専攻科目と併行して学習しなければならないので、修了までには2~3年かかります。とくに最終学年に行う中学校または高等学校での教育実習の時期と、教職以外の就職活動の時期とが重なることが多くなりました。さらに、中学校教員免許取得のために行う7日間の介護等体験の期間には大学の学事・授業にも出席できません。このように免許取得はかなりの負担になりますので、それなりの覚悟と計画性をもって履修することが必要です。
なお、教員採用試験の合格は容易ではなく、とくに社会科、地理歴史科、公民科では倍率が高いのが現状です。
教職を目指す学生のために教職課程センターという専門の機関を設け、教員養成系大学に劣らない質の高い指導体制を組んでいます。詳しくは教職課程センターにお問合せください。



会計研究室・法学研究所について

公認会計士か税理士の資格を取りたいと思うのですが会計研究室とはどのような機関ですか。また、法学研究所とはどのような研究所ですか。

会計研究室は商学部の付属機関で、公認会計士および税理士の資格取得を目指す人のための機関です。会計・経営に関する公開講演会を開催するなど塾生に向けて様々な情報発信を行うだけでなく、日吉キャンパスでは日商簿記検定試験対策の指導、三田キャンパスでは公認会計士試験に向けての問題配布や添削を行っています。 4月に日吉、三田各キャンパスで募集があります。
法学研究所は法律学、政治学および隣接諸学に関わる研究および教育を行うことを目的とし、法曹および国家公務員を目指す塾生、塾員をサポートする機関です。教員や実務家による、法曹体験ゼミナール(弁護士事務所の訪問等)、法曹実務家ゼミナール、基礎学力フォローアップ講座(夏期・春期集中)等、ロースクール進学や法曹への道を考えている塾生に対する予備試験受験等も視野に入れた教育活動を行っています。また、国家公務員ゼミナール・相談会・ガイダンスなども実施され、省庁による業務説明会等の窓口にもなっています。



就職活動について

企業の採用スケジュールはどうなっていますか。

現在は政府の主導により、就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議(以下、「連絡会議」)が開催され、「就職・採用活動日程に関する考え方」が示されており、2023・2024年度卒業・修了予定者(2024・2025年度入社)については、広報活動開始が「3年次の3月」、選考活動開始が「4年次の6月」と定められています。
他方、2025年度卒業・修了予定者(2026年度入社)の就職・採用活動日程については、経済界・大学との対話も経ながら政府が現在検討中です。
今後の就職・採用活動日程は、採用・キャリアパスの多様化・複線化、多様な人材の活躍推進等を踏まえ変更される可能性がありますので、最新の情報にアンテナを張っておくことが肝要です。
他方で、この「連絡会議」で示される就職・採用活動日程は、あくまで政府から企業への要請です。実際には、この日程より前から採用活動を行っている企業は多く存在しています。そのため、就職・採用活動日程の原則は押さえつつも、実際の採用時期がいつなのかを前もって調べ把握しておくことが大切です。他方、いかに採用の早期化が進もうと、学業や課外活動の充実がプレ社会人としての実力や人間性を身につける最大の手段であることに、変わりはありません。そのため、実際の採用・就職活動時期に乗り遅れないとともに、大学生活自体を豊かに過ごすことも忘れないでいただきたいと思います。


就職活動に向けて、大学で受けられる支援について教えてください。

大学では、各キャンパスの就職・進路支援担当部署が、主に就職・進路相談、多彩な情報提供、就職ガイダンスといった支援を行っています。
就職・進路相談とは、各キャンパスにおいて、マンツーマンでエントリーシートの添削や模擬面接、就職・進路に関する悩み・トラブルの相談をすることができる支援サービスです。
また、OB・OG訪問を行うために先輩塾員や企業名簿を調べることができるシステムや先輩塾生の就職活動体験記を検索・閲覧できるシステム、塾生の採用意欲が高い企業からの求人票、企業説明会案内等、義塾ならではの多彩で貴重な情報を提供しています。
さらに、毎年キャンパスごとに様々な内容の就職ガイダンスも開催しています。例えば就職活動のスケジュールや進め方についての説明、企業選びや業界選択についての専門家による講演、塾員・内定者を迎え入れてのパネルディスカッション等、多岐に渡ります。これらのプログラムは塾生であれば原則として学年によらず、自由に参加や視聴が可能です。また、大学生活をどう過ごしていくべきかという内容で低学年向けガイダンスも実施しています。スケジュールや詳細は塾生サイトでも情報を更新していますので参考にしてください。


学部・研究科ごとの就職状況、就職先を教えてください。

詳細は、塾生サイトに記載していますのでご覧ください。


塾生の就職状況について教えてください。

塾生の就職状況は全般的に良好といえます。しかしながら、自己分析や業界研究をおろそかにする、人気の高い有名企業に絞りすぎる、などの理由から内定を得るのに苦労する塾生も少なくありません。
全国の学生を対象にしたアンケート調査等でも学生生活の充実度と就職活動の満足度には高い相関が見られます。日頃から授業やゼミ、サークル等の課外活動等を通じ、周りと切磋琢磨しながら、主体性、思考力、行動力等の力や人間性を磨いてきた塾生の多くは、進路においても満足のいく結果を手に入れているようです。


まじめで成績も悪くないほうだと思うのですが、内定がなかなかとれません。何か原因があるのでしょうか。

内定がとれない原因は一概に言えるわけではありませんが、例えば自信のなさや身だしなみと言った第一印象で損をしているケースや、面接の受け答えに問題があるケース等が考えられます。また、自己分析不足で自分自身のことを把握していない、企業研究が不十分で会社の事業や仕事を理解していない、相手の質問を自分の好きなように解釈してしまう、といったことも原因として例年多く挙げられます。
採用面接で最も重要視されているもののひとつに「コミュニケーション能力」があります。定義は様々ですが、伝える力・聞く力・協調性がコミュニケーション能力の要素であり、採用担当者の質問を的確に聞き取り、自分の答えをしっかりと伝えていくことは必要不可欠と言えます。「コミュニケーション能力」は大学生活を謳歌することによって自然と身につき高められるものですが、就職・進路相談でのアドバイス等によって自己理解や他人から見える印象・評価などの気づきを得て改善していくことも可能です。
また、人気の高い業界・企業ばかりを受けている、自分の強みや資質が応募している業界・企業の求める能力や資質とマッチしていない等、業界・企業の選び方に原因があるケースもあります。内定がなかなかとれないと悩んだ時はもちろん、就職活動について困った時は大学の就職支援担当窓口に相談してみるようお伝えください。


就職活動中にはどう接したらよいのでしょうか。

可能な範囲での支援をきっかけに、定期的なコミュニケーションを心がけてください。
就職活動中の学生がご家族からの支援で感謝しているものとして、以下の3つが挙げられます。
① 金銭面:就職活動にはそれなりのお金がかかります。スーツや靴・カバンにはじまり、説明会や面接参加の交通費、宿泊費、さらにWebでの就職活動に用いる機材費や通信費など、就職活動にかかる費用は平均約10万円と言われています。
② 精神面:就職活動に対する不安や悩み、不採用を通知された時のショックなど、友人には打ち明けられないことがあるようです。
③ 情報知識面:社会の大先輩であり、その道に精通されたご家族から聞き得た仕事の話や業界の話は、視野を広げる大きな手助けとなるでしょう。
一方で就職活動の学生が疎ましいと感じるのは「過干渉」「過保護」「無関心」の3つです。細か過ぎるチェックや干渉、時代錯誤のアドバイスはご本人を悩ませ、「価値観の押しつけ」によって、本人の可能性を潰してしまうこともあります。
学生本人が話を聞いてほしいと思ったタイミングで、そっと寄り添い、支援の手を差し伸べられるのは、ご家族にしかできない支援の形だと思います。


ゼミに入っていません。就職活動に不利でしょうか。

ゼミに入っていないことが就職活動に不利であるとは、一概に言えません。反対にゼミに入っていることが有利であるとも言えません。
ゼミに入ることで先輩との繋がりを得てOBOG訪問がしやすくなる等の副次的な利点はありますが、採用選考では、大学で何を学んだか(事実)ではなく、なぜ学ぼうと思ったか(思考)、どのように学びを深めていったのか(行動・プロセス)が問われます。大学生活の学びにおいて、「研ぎ澄まし究めたい」と思えるテーマについてゼミという形で仲間と共に取り組んで欲しいと思いますが、ゼミには所属していなくても、興味・関心を持って意識的に取り組んだ授業や課題について伝えていくことができれば問題にはなりません。


公務員試験や資格試験と、民間企業の就職活動を両立させることは可能なのでしょうか。

大変であることは事実ですが、可能です。
その際のポイントは、公務員試験・資格試験の日程、その準備・勉強期間を踏まえ、現実的かつ自身にとって無理のない就職活動計画を予め立てておくことです。加えて、目指している公務員や資格の仕事内容に共通・類似した事業・理念を有している業界・企業・職種を選択してみると、モチベーションも上がり、対策上も両立がしやすくなるかと思います。


インターンシップとは何ですか。インターンシップに参加しないと内定が取れないものなのでしょうか。

インターンシップとは、「学生が、その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を体験すること)を行う活動」と定義されています。2023年度からは、インターンシップの要件が厳格化され、その要件を満たすものであれば、企業が学生の評価材料として取得した情報を採用選考に活用することが可能となりました。
もちろん選考の本流ではありませんが、インターンシップは重要な位置を占めています。会社の中には早期選考のルートに乗せる、もしくは参加者限定のイベントを案内する等の優遇策を取っているところもあります。ただ一方で、参加しないと内定が取れない、ということはありません。各社インターンシップの受け入れ可能な人数には限りがあり、今回厳格化されたことでさらに募集枠は狭き門になる可能性が高くなります。よって、広報開始日以降の通常エントリーによる採用が引き続き一般的なルートとなります。実際に、志望企業のインターンシップに参加せずに、志望企業からの内定を得ることができた学生が大半を占めています。
なお、インターンシップの情報は塾生サイトにも一部掲載していますが、詳細は参加を希望する企業のWebサイトを直接確認してください。



大学院進学について

大学院進学のメリットはありますか?

大学院への進学は将来何になりたいのか、何をやりたいのかという確固たる意思をもって進学することが重要です。
文系は、一般的には大学院卒の社会の需要はまだ少ないので、進学の目的をはっきりさせたうえで、進学することが重要です。一般的に、実際の就職では学部卒との差は特段ありません。しかし教員免許などは、修士課程を修了することによって、ワンランク上の専修免許を取得することができます。近年では専修免許がないと就職は難しくなってきています。学芸員などについても同様のことがいえます。また、官民問わず一部の職種についても、修士課程修了が応募要件になっていることがあります。
一方、理系の技術職に対しては、社会から高い専門性が求められています。そのような影響もあり、修士課程進学者は文系と比較してかなり多くなっています。



相談窓口について

悩み事や生活上のトラブルを相談したいのですが、どこで相談できますか。

学業全般、課外活動、対人関係、進路、心身の健康やその他生活一般等、大学生として出会うさまざまな問題は、気軽に学生相談室(信濃町キャンパスはストレス・マネジメント室、湘南藤沢キャンパス(SFC)は 心身ウェルネスセンター)を訪ねてください。電話やオンライン(相談初回は対面のみ)での相談も対応可能です。学生相談室では、カウンセラーが話を聞き、ともに考えていきます。ご家族が一緒に来室しても結構ですし、学生についてのご家族からの相談も受け付けます。秘密は堅く守ります。

また、学生本人を対象とする法律相談制度(事前予約制・月一回)もあり、学生生活を送る中で法律的なアドバイス、専門家の意見を聞いてみたい場合に利用できます。

その他、ハラスメント等について相談できるハラスメント防止委員会、ワーク・ライフ・バランス、バリアフリー、ダイバーシティ全般について相談できる協生環境推進室・障害学生支援室も設置しております。

大学として、喫煙、飲酒また薬物などの乱用をはじめとしたさまざまな注意喚起や啓発活動に取り組んでおりますが、ご心配なことがあれば、まずは各キャンパスの学生部学生生活担当窓口や学生相談室にご相談ください。



経済支援について

大学にはどのような奨学金制度がありますか。

慶應義塾大学が扱う奨学金制度の多くは、学業成績・人物が優秀であるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難な学生を対象としています。個々の制度の目的や趣旨によって、経済状況がより重視されるもの(例「慶應義塾大学修学支援奨学金」)、学業成績がより重視されるもの(例「慶應義塾大学給費奨学金」)などの違いがあります。

学内奨学金はすべて、返済不要の給付型です(学部生採用者数年間のべ1,300名/2022年度実績)。金額は、年額10万円から学費(授業料等)相当額まで様々ですが、多くは年額20万円から50万円の間です。

また、慶應義塾大学は、毎年約140の民間財団・地方公共団体等から奨学生候補者の推薦依頼を受けています。民間財団奨学金の多くが給付型で、採用決定後から標準修業年限まで毎月3~5万円程度給付するタイプが主流ですが、大学から推薦できる人数は1財団あたり1、2名程度です。


国が給付型の奨学金を始めたようですが、どのようなものですか?

2020年度から「高等教育の修学支援新制度」が始まりました。本学は支援対象校として認定されており、慶應義塾大学に在籍する学生であれば、この制度に申請することが可能です。

住民税非課税世帯(およびそれに準じる世帯)の学生が支援対象となり、採用されると給付奨学金(最高91万円)と授業料減免(最高70万円)が受けられます。

家計が急変したことを理由に申請することも可能です。

詳しくは、次のWebサイトをご参照ください。

従来から運用されている、貸与型の「日本学生支援機構奨学金」(第1種・無利子、第2種・有利子)も利用できます。塾生の約10名に1名が利用しています。


奨学金の申請時期・申請方法について教えてください。

奨学金の募集や申請などはすべて在籍キャンパスを通じて行いますので、こまめに掲示や塾生サイトを確認してください。申請時期は奨学金により異なりますが、春学期(特に4月・5月)に集中しています。申請書類は「2023年度慶應義塾大学奨学金案内」(塾生サイトで公開)を参照してください。申請にあたっては、生計維持者の署名や所得証明書類、成績関係書類が必要となります。


地方出身者を対象とした奨学金制度はありますか。

はい。慶應義塾大学は、地方出身の塾生を支援する奨学金制度の充実に努めています。「慶應義塾維持会奨学金」(学部により年額50万円または80万円給付)は、経済的に学業に専念することが困難な学部生を対象とし、出身高校の所在地が地方の塾生を優先的に支援しています。地域の「三田会」による奨学金もその地方の出身者を優先する場合が多く、経済支援を受けられるだけでなく、同郷の先輩とのつながりができる点は他の奨学金にはない魅力となっています。また、これから入学を希望する高校生(2024年度一般選抜受験生)向けには入学前に候補者が決まる予約型奨学金として「学問のすゝめ奨学金」を用意しています(年額60・80・90万円(学部による)に加え入学初年度は入学金相当額を給付、成績優秀者は2年目以降増額)。


保証人が勤務先を解雇されてしまいました。何か経済的な支援を受けられますか。

家計急変者を支援する奨学金として、「慶應義塾大学修学支援奨学金」や「『2000年記念教育基金』教育援助一時金」があります。いずれも、年度途中の家計の急変にも対応できるよう、春学期と秋学期の年2回募集しています。国の「高等教育の修学支援新制度」や「日本学生支援機構奨学金」(貸与)にも、家計急変、緊急・応急採用枠があります(随時募集)。


留年や休学をすると奨学金は受給できなくなりますか?

奨学金は、原則、進級していないと申請することはできません。また、休学中は奨学金の受給はできません。ただし、留年していてもその主な原因が経済状況による場合は「慶應義塾大学修学支援奨学金」に申請することを可能としています。また、休学中は一定の条件を満たすと学費が減額になる場合があります。


奨学金の選考基準を教えてください。

ほとんどの奨学金は、家計の状況と学業成績の総合評価により選考されますが、基準は個々の奨学金により異なります。(学業成績をより重視する奨学金の学力基準(大学での成績)の目安は、成績指数(GPA)2.8以上・貸与で2.0以上。)書類と面接により選考が行われ、作文が課される場合もあります。学外の奨学金の場合には、大学での選考後、その奨学団体で面接等の審査を経て、最終的な採否が決定します。


奨学金の家計基準について、共働きの場合は父母の収入を合わせた額になるのでしょうか。それとも、どちらか収入の多い方の額になるのでしょうか。

父母の収入を合算した金額です。ただし、奨学金案内に記載している家計基準のモデルケースは、どちらか1名のみに収入がある場合の収入限度額の目安を記載しており、共働きの場合の限度額は若干異なります。モデルケースの額を大幅に超えていなければ、ひとまず申請されることをお薦めします。

海外での学習を支援する奨学金制度を教えてください。

学内奨学金として「慶應義塾創立150年記念奨学金(海外学習支援)」(海外学習の種別・渡航先により年額10・20・30万円給付)があります。この他にも留学を支援するさまざまな奨学金があります。詳しくは次のWebサイトをご参照ください。

将来、大学院への進学も考えています。大学院の奨学金制度について教えてください。

「慶應義塾大学大学院奨学金」や「研究のすゝめ奨学金」など大学院生向けの奨学金制度があります。また、研究科が独自に実施する奨学金も多数あります。

一方、学外の奨学金の場合は、将来研究職や専門職に就くことを前提とした院生を対象としているため、奨学金申請資格として研究分野や専攻に制限を設けたものが多いようです。

また、日本学生支援機構奨学金には、第1種・無利子奨学金の貸与を受け、在学中に特に優れた業績を上げた者は、貸与期間終了時に貸与総額の全額または半額の返還が免除される制度があります。

※詳細については、在籍キャンパスの奨学金担当窓口までお問い合わせください。


ご連絡・お問い合わせ先

慶應義塾大学 学生部総務・総合窓口グループ内
塾生家族地域連絡会事務局
e-mail:chiiki-ren@adst.keio.ac.jp
Tel:03-5427-1549(平日8:45~16:45)