慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website
慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website

こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。

TOP

OB・OG訪問システム

OB・OG訪問システムの塾員検索用PCは学内の限られたPCでのみ利用可能です。

※ 以降は全キャンパス共通のOB・OG訪問システムの説明です。
ご利用前にご確認ください。

塾員たちにOB・OG訪問を依頼するためのシステムです。
「OB・OG訪問システム(塾員検索用)」は就職担当窓口等にある塾内専用パソコンからOB・OG訪問が可能な塾員を検索することができます。
「OB・OG訪問システム(eメール送信用)」は塾員本人からの届出情報に基づき、OB・OG訪問依頼のメールを送信することができます。
 メールの送信には、OB・OG訪問システムから取得できる「認証キー」が必要です。


※ 個人情報の取り扱いには十分注意してください。
※ 義塾建学精神に則り、品位を保ち、社会の一員としての自覚に基づいてシステムを利用してください。


OB・OG訪問システムの利用開始時期

OB・OG訪問システムが利用できるのは、卒業・修了年度の前年度の後半学期からです。

例)2025年3月卒業・修了者:2023年度秋学期(後半学期)から卒業・修了まで利用可能
  2025年9月卒業・修了者:2024年度春学期(後半学期)から卒業・修了まで、利用可能


具体的な利用開始日については、夏季休校期間の後半を目処にkeio.jpニュース等にてご案内予定です。


※ OB・OG訪問システムの利用にはkeio.jpのIDとパスワードが必要です。
※ keio.jpの利用について(アクティベーションやパスワード再発行等)は所属キャンパスの情報センター(KIC)窓口に学生証を持参のうえで相談してください。



OB・OG訪問システム利用規約

塾生は、当該システムを利用するにあたり、下記利用規約に同意することになります。
規約を遵守しない場合、または不正利用等が疑われる場合には、システムの停止やアカウントの停止を行うことがあります。



OB・OG訪問システム利用規約

  1. 義塾建学精神に則り、品位を保ち、社会の一員としての自覚に基づいてシステムを利用する。
  2. 塾員情報をOB・OG訪問の目的以外に使用しない。
  3. 利用者としての管理責任を怠らない。塾員情報のデータ化(スマートフォン・携帯電話・PCへの入力)、画面撮影を行わない。塾員情報を他人に譲渡しない。必要なくなった塾員情報は速やかに破棄する。
  4. 塾員情報を利用して法令や公序良俗に反する行為をしない。また、他人のプライバシーを侵害する行為や迷惑や不利益を与える行為及び誹謗・中傷など人権を侵害する等の行為をしない。
  5. keio.jpのID・パスワードを第三者に開示しない。
  6. 利用者は、利用者が本利用規約に反する行為を行ったと慶應義塾大学が判断した場合、事前の通知なく、利用の制限や利用資格の失効を受けることに同意する。
  7. 慶應義塾大学は、塾生がOB・OG訪問システムを利用したことにより生じたいかなる損害に関して一切責任を負いません。
  8. 慶應義塾大学は、OB・OG訪問システムに記載された情報の完全性・正確性に対して一切の保証を与えるものではありません。


利用上の注意

  1. OB・OG検索用パソコンでの操作は閲覧者情報とともにすべてログに記録されます。利用遵守事項に留意してください。検索終了後は必ずログアウトしてください。
  2. 本人からの届出情報および企業からのOB・OG名簿の印刷、ダウンロード、保存はできません。カメラや携帯電話等を用いて画面を撮影する行為、PCや携帯電話へのデータ入力は固く禁止します。必ず手書きでノートや手帳等に転記してください。入手した塾員の個人情報の取り扱いおよび保存には細心の注意を払い、必要がなくなれば速やかに破棄してください。


利用説明書

利用にあたっては下記、利用説明書を参照してください。




OB・OG訪問システム(塾員検索用)

OB・OG訪問が可能な塾員を検索するためのアプリケーションです。
就職担当窓口および三田の就職資料室にあるOB・OG検索用パソコンからのみアクセスできます。
検索方法は「企業からのOB・OG名簿」と「本人からの届出情報」があります。「企業からのOB・OG名簿」には会社用のメールアドレスや電話番号、あるいは仲介してくれる人事部等の連絡先が記載されています。一方、「本人からの届出情報」には、OB・OG訪問システム(eメール送信用)で使用するための『識別キー』が記載されています。
※『識別キー』を含め、個人情報の電磁的取得を固く禁じます。


<利用方法>


  1. 専用パソコンよりkeio.jpのIDとパスワードでログインしてください。
  2. 利用方法をよく読み、目的に応じて検索方法を使い分けてください。
  3. OB・OGの連絡先や『識別キー』をノートや手帳に書き留めます。


OB・OG訪問システム(eメール送信用)

OB・OG訪問システム(塾員検索用)で取得した『識別キー』を使って、OB・OG訪問依頼のメールを送信することができるアプリケーションです。
社会人は忙しいということ、OB・OG訪問は塾員の善意であることを理解し、節度ある行動に努めてください。


<利用方法>


  1. keio.jpからログインしてください。
  2. カテゴリ別表示の「就職・進路」メニューより
  3. Applicationの「OB・OG訪問システム(eメール送信用)」をクリックしてください。
  4. 注意事項等をよく読み、『識別キー』を入力したうえで、OB・OG訪問依頼のメールフォームにメッセージを入力・送信します。