こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。
授業
各種手続き
学生生活
奨学金・学費
国際交流
就職・進路
その他
学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員です。学芸員補は学芸員の職務を補助する役割を担います。(文部科学省HPより)
慶應義塾においては、所属学部・研究科に関らず、文学部設置の所定の科目を取得し、本学を卒業・修了することにより学芸員資格を得ることができます。
学芸員の資格を取得するためには学芸員課程の登録が必要です。
keio.jpニュース「学芸員課程登録・博物館学実習エントリーについて」(3月下旬公開予定)より、学芸員課程登録を行ってください。登録は学部2年生から可能です。
(keio.jpニュース 確認方法)keio.jpトップ>News>「すべてのNEWSを表示」>ニュースタイトルで検索
また、学芸員課程の所定科目については、以下のPDFファイル記載の科目を参照してください。すべて取得するためには、計画的な履修が必要です。
[重要] 博物館学実習の事前エントリーについて
博物館学実習の履修を希望する場合は、以下の期間内に事前エントリーが必要です。
受付期間: 4月1日(金)午前10時~4月5日(火)正午
受付方法:keio.jpニュース「学芸員課程登録・博物館学実習エントリーについて」(3月下旬公開予定)に掲載されているフォームからエントリーしてください。
(keio.jpニュース 確認方法)keio.jpトップ>News>「すべてのNEWSを表示」>ニュースタイトルで検索
博物館学実習は、履修者数および履修を許可する科目(時限)の調整を行っています。履修が許可された学生は、必ず履修申告してください(履修の削除はできません)。
また、博物館学実習Ⅰ・Ⅱ(考古学系)およびⅢ・Ⅳ(美術史系)両方を履修した場合、それぞれに実習費3,000円(合計6,000円)が必要になります。履修者数に応じて、事前に実習のための教材を準備していますので、履修申告をした学生は、授業の参加・不参加にかかわらず、期日までに必ず実習費を支払ってください。
実習費支払期間:2022年5月頃
支払い方法:詳細は履修が確定した後に、対象者に個別で通知します。
講義要綱・時間割のWeb検索について
在学生は、K-LMSのメニューより、「シラバス・時間割の検索」を選択するか、以下のページの「(1)講義要綱・シラバス・時間割Web検索」からkeio.jpの認証を通して確認してください。