こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。
学生健康保険互助組合とは、学生の相互扶助の精神に基づき、学生生活を健康面からサポートすることを目的に1959年に設立された互助組織です。慶應義塾大学に在籍する学部・大学院の正規生が入学と同時に組合員となります。
<2022.11.9更新>12月25日(日)8:30~17:00は、システムメンテナンスのため学生健保Webシステムを停止しますのでご注意ください。
<2022.7.29更新>【重要】 2022年9月卒業・修了者ならびに退学者の学生健保 医療給付(8・9月受診分)の申請について
2022年9月卒業・修了者ならびに退学者(自主退学・第2学年編入学・単位取得退学等)は、2022年9月21日までの受診分について学生健保医療給付の申請が可能です。申請希望者は2022年10月31日(月)まで学生健保Webシステムが使用できますので、以下を確認のうえ、手続を行ってください。
申請方法
学生健保Webシステムで必要事項を入力のうえ、「医療給付申請書」および領収書原本を各キャンパス担当部署の窓口もしくは郵送で提出。
申請期限
2022年8月受診分 2022年 9月30日(金)消印有効
2022年9月受診分 2022年10月31日(月)消印有効
※窓口の申請期限は、上記日付(土・日曜日ならびに祝日の場合はその直前の平日)の窓口開室時間までとなります。
申請書・領収書 提出先
・『医療給付申請書』に記載されている「提出先」として指定されているキャンパスの担当部署窓口もしくは郵送で提出。
・提出方法の詳細ならびに提出先住所は、本ページの「【重要】新型コロナウイルス感染症の影響拡大による医療給付申請の特別措置について」を確認してください。
医療給付の申請方法は、以下のWebページで確認してください。
http://keio.jp(keio.jpにアクセス → 「Application」メニューより 学生健康保険互助組合「医療給付申請」を選択)
※keio.jpのアプリケーションメニューに学生健康保険互助組合「医療給付申請」が表示されていない場合は、以下のURLよりシステムを使用してください。
https://gakukenpo.adst.keio.ac.jp/gakukenpo/ (要keio.jp認証)
注意事項
・毎日AM3:00~AM7:00と9月21日(水)PM5:00~9月22日(木)PM1:00はメンテナンスのため学生健保Webシステムを停止しますのでご注意ください。
・2022年9月卒業・修了者ならびに退学者は、2022年11月1日(火)以降は学生健保Webシステムによる申請状況の確認ができなくなります。書類提出の翌月下旬に、申請した金融機関の口座に給付金が入金されていることを確認してください。
・退学日が2022年9月21日以前の場合は、退学日付までの受診分が医療給付の対象となります。
・2022年秋学期に第2学年編入学、上位課程進学等をする場合、9月22日以降の受診分は新しい学籍番号で通常通り申請可能です。
・申請書類を窓口で提出される場合、提出時点で有効な学生証を所有していない方は本人確認ができる身分証明書を必ず提示してください。
<2022.4.14更新>健保の手引き2022年度版を公開しました。
<2020.10.23更新>トレーニングルーム再開に伴う利用について
<2020.10.23更新>【重要】医療給付申請方法および受付期間について
秋学期よりキャンパスへの入構制限が緩和されたことに伴い、当面の間、医療給付申請の提出方法を以下のとおりとします。
■申請書・領収書の受付方法
・窓口と郵送による受付
※窓口・郵送とも、医療給付申請書に記載の提出先キャンパスのみの受付となります。
※郵送による申請方法については、本Webページの医療給付「【重要】新型コロナウイルス感染症の影響拡大による医療給付申請の特別措置について」のとおり。
■申請期限
・医療給付申請書に記載の提出期限(末日)まで
窓口持参の場合:窓口開室時間内に提出(月末が土・日・祝日などで閉室日の場合は、その月の平日最終開室日まで)
郵送の場合 :提出期限の日(月末)の消印のものまで有効
※夏季・冬季一斉休業に伴う事務室閉室期間は窓口での受付ができません。一斉休業期間については、下記WEBページで確認してください。
塾生サイト「事務室窓口」
<2020.9.24更新> 一部のブラウザにおけるPDF表示不具合について
一部のブラウザで、学生健保Webシステムで公開している「Web申請の手順」が正常に表示されないケースが報告されています。PDFが表示されない場合は、ファイルをダウンロードしてから閲覧してください。
方法(PCの場合):
「Web申請の手順」にマウスのカーソルを持っていき、右クリックで「名前を付けてリンク先を保存」(ブラウザにより名称が異なります)。
医療機関で保険適用の診療を受けた場合に支払った自己負担額の一部を給付する制度です。
医療給付申請は、以下のWebシステムを利用して行ってください。
keio.jpにアクセス(http://keio.jp ) ⇒ 「Application」メニューより 学生健康保険互助組合「医療給付制度」を選択し、学籍番号を入力。
なお、初回利用時には口座登録手続が必要です。
(過去に一度も医療給付申請を行ったことがなく口座が未登録の場合は申請することができません。)
「医療給付振込口座届」に必要事項を記入し、通帳見開きページのコピーとともに各キャンパスの担当窓口に提出してください。
「医療給付振込口座届」は上記の「医療給付制度」メニューよりダウンロードできます。
新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、当面の間、特例措置として医療給付申請を郵送でも受け付けます。以下の手順で手続きしてください。
■申請方法
(以下1・2共通)郵送時の注意事項
郵送する書類は必ず送付前にコピーをとり、コピーを手元に保管してください。また、書類の送付方法は【レターパックライト】【レターパックプラス】【簡易書留】【特定記録】のいずれかとし、荷物の追跡ができるようにしてください。普通郵便等、記録が残らない方法で送付した場合の書類の不着や、郵便事故等による不着については、大学は一切責任を負いませんのでご注意ください。
1.振込口座の登録(※未登録の場合)
振込口座情報を大学に登録していない場合は、「医療給付申請」システムを使用することはできません。申請を行う前に、まず以下の手順で口座登録の手続きを行ってください(既に口座を登録済でシステムが使用できる場合は、2.申請書類の提出 に進んでください)。
(1)keio.jpから「医療給付申請」システムにログインし、メニューバーの「書式ダウンロード」より『医療給付振込口座届』をダウンロードする
(2)【医療給付振込口座届】と【通帳見開きページのコピー】を、在籍しているキャンパスに郵送する
各キャンパスの提出先はこちら
<注意事項>
・口座登録手続きが反映され、Web入力が可能になるまでは、書類が大学に到着してから通常最大で3営業日かかります(夏季・冬季一斉休業に伴う事務室閉室期間中は口座登録業務は停止いたします)。社会情勢によってはさらに時間がかかる場合があります。医療給付申請期限間際に口座登録の手続きを行うと、期限までに申請を完了できない可能性があります。余裕を持って口座登録の手続きを行ってください。
2.申請書類の提出
(1)keio.jpから「医療給付申請」システムにログインし、必要事項を入力する
(2)システム上で申請内容の「登録確定」を行い、『医療給付申請書』を印刷する
(3)【医療給付申請書】と【領収書原本】を、『医療給付申請書』に記載されている「提出先」として指定されているキャンパスに締切日(消印有効)で郵送する
各キャンパスの提出先はこちら
※申請を行う前に、必ず「WEB申請の手順」を確認してください。
https://gakukenpo.adst.keio.ac.jp/manual/manual2.pdf (keio.jp認証)
<注意事項>
・本学在籍期間中の学生本人の医療費のみ申請対象になります。
・領収書に記載されている氏名と大学に届け出ている氏名の表記が異なる場合は、本人であることを確認できる公的な証明書類のコピーをあわせて同封してください(例:運転免許証、健康保険証、在留カード、パスポートのコピー等)。
・領収書は原本のみ受け付けますが、領収書原本の返却を希望する場合は、(3)の書類に加え、【領収書コピー】【返信用封筒(長形3号)】を同封してください。返信用封筒は、必ず申請者本人の郵便番号・住所・氏名(必ず後ろに「様」と記入)を明記し、返送を希望する領収書の重さを確認のうえ、簡易書留郵便料分の切手を不足なく貼付してください。返信用封筒を使用して簡易書留で領収書原本を返送します。領収書コピーが同封されていない場合、返信用封筒が同封されていない場合、郵便番号・住所・氏名が返信用封筒に明記されていない場合、切手料金が不足している場合は、原本の返却を行いません。
・一度受け付けた書類はいかなる理由であっても返却できません。
3.申請書類到着確認
送付した申請書類が大学で受理された場合は、医療給付申請システムの「申請一覧」画面に「受付済」と表示されます。発送後3週間が経過しても「受付済」にならない場合は、配送事業者に配達状況を確認したうえで、提出先キャンパスの学生部・学生課に問い合わせてください。
日吉キャンパスでのトレーニングルームの運営、契約旅館の宿泊費補助のほか、学生委員で構成される福利厚生団体である学生健保委員会が企画する各種イベントなど、学生の健康増進や疾病予防のために行っている活動です。
医療給付の申請方法・予防給付活動の内容等、詳細は入学時配布の「健保の手引き」でご確認ください。
「健保の手引き」は各キャンパス担当窓口でも配布しています。またWebでも閲覧いただけます。
<2020.10.23更新>トレーニングルーム利用について
11月2日(月)よりトレーニングルームを開室いたします。
感染予防のため当面の間予約制といたします。
以下注意事項を厳守し、ご利用ください。
持ち物について
・トレーニングウエア
・トレーニングシューズ(上履)
・タオル
トレーニングシューズの貸し出しは行っていませんのでご注意ください。
なお、ウェア、シューズ、タオルいずれか1点でも忘れた場合は入室できませんので、ご了承ください。
予約・利用時間について
① 10:30~11:30
② 13:00~14:00
③ 14:30~15:30
④ 16:00~17:00
・予約時間は入室~退室までの時間です
・予約可能枠:1日1枠、1週間に3枠(月曜始まり金曜終わり)
・予約は1週間前の午前8時より開始します
・予約は1日前の0時まで
・キャンセルの場合1時間前までにweb上でお願いします
1枠後消毒をいたしますので、時間までに速やかにご退室ください。
入室時間が遅れた場合でも退室時間は厳守です。
受付時間
予約時間の5分前から受付できます。
利用料金
1回200円(学部・大学院正規生)
300円(通信生・別科生・科目等履修生・特別学生)
・ポイントカードは当面の間廃止
・回数券、月間フリーパスは販売しません(回数券、無料券は使用可)
シャワーについて
当面の間使用できません。
受付にて、アルコールスプレーと布巾をお渡しします。利用後のマシンは各自で消毒をお願いします。
使用後は、専用容器に入れてください。
またその他衛生面等で受付・トレーナーより指示があった場合は従っていただきます。
予約サイト https://airrsv.net/keio-toreru/calendar
学生健康保険互助組合は、組合員である学部・大学院正規生の皆さんが納める組合費によって運営されておりますが、近年は支出全体の80%以上を占める医療給付額が年々増加を続けており、組合財政は単年度赤字が続いています。このまま支出超過が続けば、数年以内に組合の存続そのものが難しくなる状況です。これを受けて、支出超過解消のためには医療給付制度の見直しによる支出抑制が不可欠であると判断し、2018年度4月受診分より下記のとおり制度変更を行うことを学生健保理事会において決定しました。
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
給付対象 | 接骨院・整骨院・鍼灸院での診療を 除く保険適用の診療 |
歯に関する治療および接骨院・ 整骨院・鍼灸院での診療を除く 保険適用の診療※ |
申請単位 | 同一診療機関(入院・外来・薬局 は別)、同一診療科で同一月に 受診した分の合計を1件とする |
入院・外来・薬局、診療機関・診療 科を分けずに、同一月の診療分を すべてまとめて1件とする |
自己負担額 | 申請1件につき1,000円 | 申請1件につき2,000円 |
給付上限額 | 申請1件あたり62,600円 1人あたり年間200,000円 |
申請1件あたり50,000円 1人あたり年間150,000円 |
申請期限 | 受診月・調剤月を含めて 4ヶ月目の月末まで |
受診月・調剤月を含めて 2ヶ月目の月末まで |
申請方法 | 「医療費領収証明書」に必要事項 記入のうえ領収書原本を添付 もしくは医療機関に記入を依頼し 各キャンパス学生部・学生課窓口へ 提出 |
Webで必要事項入力後、 「医療給付申請書」および 領収書原本を各キャンパス学生部・ 学生課窓口へ提出 |
慶應義塾大学病院 受診分の取扱い |
病院の受付窓口で学生証を提示し、 口座登録を行う |
Webで必要事項入力後、 「医療給付申請書」および 領収書原本を各キャンパス学生部・ 学生課窓口へ提出 |
※ただし、口腔外科診療分については給付対象に含む。
三田 学生部 福利厚生支援
日吉(学部) 学生部 学生生活
矢上 学生課 学生生活
信濃町 学生課 学生生活
湘南藤沢(総・環・政メ) 事務室 学生支援
湘南藤沢(看・健マネ) 看護医療学部事務室
芝共立 学生課
日吉(大学院)学生部 大学院担当
学生健康保険互助組合予算書および収支決算書、「健保の手引き」PDF版は以下のリンクから閲覧できます。
※予算書・収支決算書の閲覧にはkeio.jp認証が必要です。