こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。
履修申告は履修する科目を登録すると同時に修学の意思を確認するものでもあります。定められた期間に申告がない場合は,修学の意思が確認できないとして,大学院学則第161条により退学処分となります。
履修申告をせずに休学する場合は,履修申告期間最終日までに「休学願」を提出してください。
修士課程のカリキュラム
修士課程のカリキュラム構成は以下の通りです。
原則として,2単位科目は1週間1コマ(90分)実施され,4単位科目は1週間 2コマ(180分)実施されます。単位数はシラバスで確認してください。
後期博士課程のカリキュラム
後期博士課程のカリキュラム構成は以下の通りです。
後期博士課程 科目分野表
分野(分野番号) | 科目名 |
---|---|
特別研究(02-01-01) | 特別研究 |
特設科目(02-05-01) | 先端フィールドワーク A/B/C/D |
自由科目(09-01-01) | 上記以外の科目 |
※「特別研究」および「先端フィールドワーク A/B/C/D」以外の科目は全て"自由科目"として履修申告してください(B欄分野99を選択して申告ください)。
履修申告について
履修申告スケジュールは,「授業スケジュール」を確認してください。
履修申告期間中は何度でも申告内容の修正ができます。履修申告は時間に余裕を持って行い,疑問がある場合は申告期間内にSFC学事担当にメールで確認してください。
履修申告 操作マニュアル
「履修申告」画面にはkeio.jpにログインしてアクセスします。(毎朝4:00~5:00はメンテナンスのため利用できません。)
[keio.jp]→[授業]→[履修申告]→[履修申告/追加申告]
履修申告は,第1次履修申告,第2次履修申告があります。
[第1次履修申告]
政策・メディア研究科設置科目以外で履修を希望する科目がある場合は,「他研究科・他学部・諸研究所設置科目」の項目を確認のうえ第1次履修申告期間に申告してください。(学部設置科目など履修者選抜がある科目は第1次履修申告期間後に履修の可否をお知らせします。)
政策・メディア研究科設置科目もこの期間に申告することができます。
履修者選抜を行う総合政策学部・環境情報学部設置科目,プログラム(併設)科目の履修を希望する場合は,履修者選抜エントリー期間にエントリーを行ってください。
※ただし新入生は選抜エントリーに必要なCNSアカウントが使えないため,入学者向け情報サイトの案内に従ってください。
選抜エントリーの詳細は(学部)履修上の注意「履修者選抜について」を確認してください。
[第2次履修申告]
最終的に当該学期に履修する科目をすべて申告してください。第1次履修申告で登録した科目のうち,履修が許可されなかった科目は「不許可」となり履修することができません。
科目登録後,エラーがある場合には〈状態〉欄に「保留中」と表示されます。すべての科目の〈状態〉欄が「登録済」となっていることを確認し,履修申告状況確認画面を保存・プリントアウトしてください。履修申告期間中は何度でも申告内容の変更ができますが,期間後はいかなる理由があっても科目の追加・削除は出来ません。申告が完了したら必ず科目や分野の間違いや不足がないかを確認してください。
履修申告に必要な「登録番号」は講義シラバスを確認してください。
各科目の授業計画や成績評価基準,「アカデミックプロジェクト」の初回場所・時間などもシラバスで確認することができます。
他研究科に設置された科目は10単位を上限として修士課程の修了に必要な単位として認められることがあります。ただし,他研究科所属学生の履修を制限している科目もありますので以下のサイトで確認してください。
・「他学部・他研究科設置科目の履修・取消」
他研究科・他学部・諸研究所設置科目の通年科目・春学期科目は春学期の履修申告期間に履修申告しなければなりません。他学部・他研究科設置科目を履修する場合は,各授業担当者の許可を得た上で履修申告をしてください。
なお,学部設置科目および諸研究所設置科目は自由科目として履修することができます。修了単位に含めることはできません。
また,在籍最終学期に経営管理研究科の3学期開講科目を履修することはできません。
休校期間中の科目の実施を許可された以下の科目は,必ず翌学期に当該科目を履修申告してください(履修申告の取消はできません)。
履修申告修正期間には,次の修正のみを行うことができます。
[修士・博士共通]
・履修エラーの修正
・履修分野の変更
[修士課程]
・「修士研究会」の追加・削除
・「アカデミックプロジェクト」の追加・削除または"自由科目"への変更
・「修士論文1」,「修士論文2」の追加・削除
・「修士活動報告1」,「修士活動報告2」の追加・削除
[博士課程]
・「特別研究」の追加・削除
履修申告修正期間中に履修エラーの修正手続きが完了しなかった場合,学事担当でエラー修正します。この期間に手続きを怠ったために生じた不利益について,大学側は一切責任を持ちません。
履修申告済の科目について履修を取消すことができます。通年科目およびセット科目は,春学期科目・春学期前半科目の履修申告科目取消期間に手続きをしてください。取り消した科目の成績はつきません。また,新たな科目の追加はできません。
[keio.jp]→[授業]→[履修申告]→[取消申告]
以下の科目は取り消すことができませんので注意してください。