慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website
慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website

こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。

TOP

2020年度日吉設置科目の履修に関する注意点

2020/6/11更新

2020年度の履修申告において、履修案内(冊子)から変更がある点についてまとめました。情報は随時更新します。
日吉設置科目の履修を希望される方は特に注意が必要ですので、必ずご確認ください。



自然科学科目(実験を含む)の履修について

 自然科学科目(実験を含む)には「化学Ⅰ(実験を含む)」「化学Ⅱ(実験を含む)」「生物学Ⅰ(実験を含む)」「生物学Ⅱ(実験を含む)」「物理学Ⅰ(実験を含む)」「物理学Ⅱ(実験を含む)」があります。実験(隔週)を伴うため、2時限連続の授業となっています。また、実験費(半期ごと 2,000 円)を納付する必要があります。適正規模で実験を行うために、受け入れることのできる人数には制限があります。抽選を行う場合がありますので、Web 上の「講義要綱・シラバス」と以下の要領をよく読んで、履修申告を行ってください。
 『時間割』の「自然科学科目(実験を含む)の授業時間割〈参考〉」を見てください。ひとつの開講時限に複数の科目が同時開講されています。すべての担当教員のどの時限(一覧にない医学部・理工学部設置科目を除く)でも履修することができます。
 半期ごとの履修が可能ですが、担当教員によっては通年での履修を勧めている場合がありますので、Web 上の「講義要綱・シラバス」をよく読んでください。
 履修申し込みは次の方法で行ってください。


履修の流れ

1.履修申告  4/16(木)12:30~4/22(水)11:00
学事Webシステムにより、希望する「化学Ⅰ(実験を含む)」「化学Ⅱ(実験を含む)」「生物学Ⅰ(実験を含む)」「生物学Ⅱ(実験を含む)」「物理学Ⅰ(実験を含む)」「物理学Ⅱ(実験を含む)」(以下、「自然科学実験科目」と呼びます)を他の科目と共に履修申告をしてください。履修申告・エントリーの注意点をよく読み、慎重に申告してください。希望者が多数の場合、履修申告期間終了時点の申告にもとづいて抽選を行います。

2.履修調整結果発表  4/28(火)9:00
日吉設置総合教育科目の履修調整結果は次のサイトで発表されます。
 https://www.students.keio.ac.jp/hy/class/registration/restriction.html

「自然科学実験科目」の詳しい調整結果は、本サイトに掲載しますので確認してください。
調整が行われた科目の抽選結果は、学事Webシステムの「登録済科目確認」画面で確認してください。抽選に外れた場合、「不許可」と表示されます。
履修調整結果発表時点で、定員に余裕がある「自然科学実験科目」については追加申告を認める場合があります。詳細は「3. 履修追加方法について」をご確認ください。

3.履修追加方法について
履修調整の結果、定員に余裕がある「自然科学実験科目」は追加履修することができます。追加履修できる科目は履修調整結果の「追加申告可能科目一覧」または下記の【対象科目】を参照してください。

追加履修するには、以下の①と②の手続きが必要です。いずれの手続きが不足しても追加履修はできません。また、所属する学部が追加履修を認めていない場合は、①を行っても追加履修の手続きはできません。

 keio.jp上での履修希望科目事前登録
定員に余裕のある科目について、以下のとおり申し込み順(先着順)に受け付けます。
定員に達した科目は締め切ります。

【対象科目】
【自然科学実験科目】「履修希望科目事前登録」可能科目一覧

【受付期間】
4月28日(火)午前12:00~4月29日(水)午後5:00

【受付方法】
1.keio.jp(http://keio.jp/)にログイン
2.Applicationのカテゴリ別表示で「授業」を選択
3.「履修希望科目事前登録」を選択

 追加申告の手続き
履修追加期間(5月1日(金)午前9:00~5月4日(月)午前11:00)に学事Webシステムにて必ず履修追加申告を行ってください。
手続きを行わなかった場合、追加履修はできません。

「自然科学科目(実験を含む)」を追加履修するために、 keio.jp上で履修希望科目事前登録を行った方は、自分の所属学部の登録番号を用いて追加申告を行ってください。
履修希望科目事前登録の際に表示されていた登録番号は、ダミーの番号になりますので注意してください。 ※1日(金)更新

【重要】

1.「履修希望科目事前登録」では、希望する科目のみを登録してください。また同一科目を2つ登録することはできません(例:物理学Ⅰをふたつ登録することは不可。物理学Ⅰと物理学Ⅱをひとつずつ登録することは可能)。
操作ミスを含み、いったん登録をした科目を取り消したり変更したりすることはできません。しっかり検討して充分に注意して登録してください。

2.オンライン授業の教材は「授業支援」を通して配布されますが、追加申告をした翌朝まで「授業支援」にデータが反映されません。このため希望する科目は出来るだけ早く追加申告をすることを強く推奨します。

3.追加申告より前に初回授業が行われる場合には、その科目については一時的に「聴講生」として「授業支援」を利用してもらいます。「聴講生」として利用するためには、次の要領で「聴講希望授業の登録」を行うことが必要です。「聴講希望授業の登録」は、4/30(木)以降、初回授業の開始時刻までに必ず行ってください。

https://www.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu2_student_nondegree.html

なお、追加申告完了後は、「聴講生」ではなく、「履修者」として利用できます。

4.履修希望科目事前登録を行ってもなお定員に余裕のある「自然科学実験科目」は、履修追加期間に先着順で受け付けます。希望者は、以下より追加可能な科目を確認し、履修追加期間に他の科目と同様に申告をしてください。

【自然科学実験科目 履修希望科目事前登録後 追加申告可能科目一覧 ※30日(木)更新
  


履修申告の注意点

・抽選となった科目においては、履修許可者(当選者)のみ当該科目の履修申告が可能です。
・「自然科学実験科目」には定員があるため、希望通りに履修できない場合があります。他の自然科学科目(実験科目以外の自然科学講義科目、少人数制科目など)の履修の可能性も勘案して履修申告してください。
・締め切り時間直前にはアクセスが集中して動作が遅くなったり、締め切り時刻に間に合わなかったりすることがあります。これらにより生じた不利益は本人の責任になりますので、余裕をもって申告するようにしてください。


※実習費の納付について

 実験費2,000円(Ⅰ・Ⅱ連続して履修をする者は2,000円×2)の証紙を日吉学生部内の証紙券売機で購入し、履修カードに貼付して指定された期間内に提出してください。領収書は必ず保管してください。実習費の納付方法の詳細は授業開始後にお知らせします。

 実験費の納付方法を更新しました。該当者にはkeio.jpのメッセージで詳細を送りましたので確認してください。※6月11日(木)更新

心理学科目の追加履修について

履修調整の結果、定員に余裕がある「心理学科目」は追加履修することができます。追加履修できる科目は履修調整結果の「追加申告可能科目一覧」または下記の【対象科目】を参照してください。
追加履修するには、以下の①と②の手続きが必要です。
いずれの手続きが不足しても追加履修はできません。また、所属する学部が追加履修を認めていない場合は、①を行っても追加履修の手続きはできません。

 keio.jp上での履修希望科目事前登録
定員に余裕のある科目について、以下のとおり申し込み順(先着順)に受け付けます。
定員に達した科目は締め切ります。

【対象科目】
【心理学科目】「履修希望科目事前登録」可能科目一覧

【受付期間】
4月28日(火)午前12:00~4月29日(水)午後5:00

【受付方法】
1.keio.jp(http://keio.jp/)にログイン
2.Applicationのカテゴリ別表示で「授業」を選択
3.「履修希望科目事前登録」を選択

 追加申告の手続き
履修追加期間(5月1日(金)午前9:00~5月4日(月)午前11:00)に学事Webシステムにて必ず履修追加申告を行ってください。

履修追加申告の手続きを行わなかった場合、履修はできません。

履修希望科目事前登録を行ってもなお、定員に余裕がある「心理学科目」は履修追加期間に先着順で受付を行います。希望者は、以下より追加可能な科目を確認し、履修追加期間に履修申告を行ってください。

【心理学科目 履修希望科目事前登録後 追加申告可能科目一覧】 ※30日(木)更新

体育科目の履修について


【重要】

2020年度開講科目については、次のとおりとなります。

体育実技A(ウィークリー・スポーツ)
体育学演習
春学期はすべて休講、秋学期は開講予定
体育実技B(シーズン・スポーツ) アウトドアレクリエーションのみ休講
※スキー、スケートは開講予定
体育学講義Ⅰ・Ⅱ 開講

※春学期に開講される体育科目については、シラバスの内容が一部変更になる場合があります。
※秋学期に開講される体育科目については、今後の状況によって休講になる場合や、シラバスの内容が一部変更になる場合があります。


履修方法の詳細は、履修案内(改訂版)を参照してください。

実技実施場所、講義・演習科目教室の変更、授業時間割変更等の連絡事項は、体育研究所Webページに掲載します。