こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。
(→私費外国人留学生向けの情報はこちら)
(お知らせ)
2022.9.5 秋学期の奨学金申請方法について情報を更新しました。
日吉キャンパス(大学院)で2022年度秋学期に募集を行う奨学金に関する情報は以下から確認できます。申請を希望する方は、必ず全て確認のうえ、定められた期間中に申請をしてください。
(1)募集中の奨学金を確認
日吉キャンパス(大学院)では、2022年度秋学期に以下の奨学金の募集を予定しています。
・慶應義塾大学大学院奨学金(SDM)
・指定寄付奨学金
・慶應義塾大学修学支援奨学金(秋募集)
・慶應義塾大学東日本大震災被災学生復興支援奨学金(秋募集)
・民間団体・地方公共団体の奨学金
・日本学生支援機構が募集する貸与型奨学金
日吉キャンパス(大学院)に在籍する学生を対象にする奨学金の募集要項は、以下のWebサイトにて随時公開されます。必ず最新の情報を確認してください。
<注意>申請締切はキャンパスによって異なります。必ず在籍キャンパスの情報を確認してください。在籍キャンパス以外での申請は受け付けることができません。
(2)申請書類の提出
奨学金公募情報で公開しているそれぞれの奨学金の募集要項および、以下「2.申請に必要な書類について」で申請書類を確認のうえ、必要な書類を準備してください。
書類は全て「片面印刷」にて提出してください。申請書類は郵送、または学生部設置メールボックスへの投函にて受け付けます。
発送、またはメールボックスへの投函が完了したら、メールにて以下の情報をお送りください。
本人確認のため、必ずkeio.jpメールから送信してください。
・郵送の場合:消印有効です。締切日以降の消印の書類は受け付けることができません。以下の送付先に必要書類を送付してください。
--------------------------------------------------------------------
〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館2階 日吉学生部(大学院)
[ここに所属研究科名を記載]奨学金担当
--------------------------------------------------------------------
<注意>
郵送の際はレターパックライト、レターパックプラス、簡易書留、特定記録郵便など、記録の残る方法で送付してください。
書類は折らずに郵送してください。レターパック以外で送付する場合は「角2封筒」を使用してください。
・学生部設置メールボックスへの投函の場合:締切日の16:45まで受け付けます。その時間以降に投函された書類は受け付けることができません。
<注意>
メールボックスは学生部前ロビーの奥の方(カウンターに向かって立つと右側)にあります。マスク着用・学生証持参のうえ、お越しください。
「角2封筒」に入れ、封をしてから投函してください。
メールボックス投函口の横幅が狭いのですが、少しだけ丸めるようにすると入ります。どうしても入らない場合は、窓口が開いている時間に窓口にお越しいただくか、郵送してください。
封筒の表面に申請する奨学金名を記載してください。
封筒の裏面に差出人情報を記載してください。
・発送、またはメールボックスへの投函が完了したら、メールにて以下の情報をお送りください。
本人確認のため、必ずkeio.jpメールから送信してください。
--------------------------------------------------------------------
送信先:hiyoshi-grads-scholarship@adst.keio.ac.jp
件名:【奨学金申請】○○奨学金(奨学金名)申請書類の送付(学籍番号、研究科名、氏名)
内容:学籍番号
所属研究科・学年
氏名
発送日または投函日
申請方法 「郵送」「メールボックスへの投函」のどちらかを記載
郵送の場合は、レターパック、簡易書留、特定記録郵便など、発送方法も記入のこと
荷物問い合わせ番号等(郵送の場合のみ) 荷物の追跡ができる番号を記載してください
申請する奨学金名
--------------------------------------------------------------------
(3)申請受付状況の確認
申請書類が大学で受理された場合は、奨学金Web申請システムの「奨学金申請・受給状況確認」画面で、選考状況が [選考中] と表示されます。書類が大学に到着後5営業日を過ぎても [選考中] にならず、かつ、大学事務担当から奨学金Webシステム上に何の連絡も届かないようであれば、日吉学生部大学院奨学金担当(hiyoshi-grads-scholarship@adst.keio.ac.jp)まで問い合わせてください。
※日本学生支援機構奨学金について
日本学生支援機構奨学金については、奨学金Web申請システムに選考状況は反映されません。
発送完了メール送信後、1週間を経過しても返信がない場合には、日吉学生部大学院奨学金担当(hiyoshi-grads-scholarship@adst.keio.ac.jp)まで問い合わせてください。
※不備書類の修正について
受理した申請書類に不備がある場合には、keio.jpメールアドレス宛に不備連絡をします。指示にしたがって、不備書類の提出または修正をしてください。不備の状態が解消していない場合、選考において不利になりますので、申請後はこまめにkeio.jpメールを確認してください。
(4)選考
いずれの奨学金も推薦枠・採用枠があるため、希望者全員が採用されるわけではありません。それぞれの奨学金で選考があり、作文課題や面接がある場合もあります。申請締切日から選考まで日程に余裕がない場合が多いため、申請書類に不備や誤りがある場合、選考から外れることがあります。
(5)選考結果の確認
書類選考を通過し面接対象となった場合は、大学事務担当からkeio.jpメールアドレス宛に個別に連絡を行います。最終選考を経て推薦が決まった場合は、奨学金Web申請システム上で[推薦]と表示されます(この段階では、正式に採用が決定していません)。その後、正式に採用された場合には、奨学金Web申請システム上で[採用]と表示され、振込金額が確認できます。不採用の場合は、奨学金Web申請システム上で、[不採用]と表示されます。なお、選考の経過および決定の理由は公表しません。
(6)採用・奨学金受給
選考の結果採用となった場合は、奨学金は学生本人名義の口座へ振り込まれます。奨学金によっては採用後に所定の手続きが必要な場合がありますので、指示に従ってください。
なお、採用後に原級(留年)・休学・留学・退学となった場合、奨学金によっては給付・貸与が停止したり、給付額・貸与額の一部を返戻しなくてはなりません。すみやかに奨学金担当にお知らせください。
(1)奨学金案内(大学院)閲覧、申請書式のダウンロード
以下のリンクより、冊子「奨学金案内」(大学院版)の閲覧ができます。
また、申請に必要な所定書式をダウンロードできます。ファイルをダウンロードのうえ、印刷して申請書類として使用してください。
・申請方法・各種様式ダウンロード
(2)家計急変に関する書類について
2021年1月2日以降に就職・転職・減給・再雇用等となり、源泉徴収票に丸1年分の給与額が記載されていない場合や、家計が急変し前年の所得証明書類で確認できる収入から大幅な減収等があった場合は、最新の収入状況を把握するため、「年収見込み証明書」もしくは直近3ヶ月分の給与明細コピーの提出が必要です。詳細は「奨学金案内」大学院版p.31③を確認してください。
(3)日本学生支援機構奨学金の必要書類について
日本学生支援機構奨学金については、日本学生支援機構作成の「貸与奨学金案内」を参照のうえ、提出書類を準備してください。
申請に必要な書類の詳細は「慶應義塾大学大学院奨学金案内」および日本学生支援機構作成の「貸与奨学金案内」で確認をしてください。
・「慶應義塾大学大学院奨学金案内」
「(1)奨学金案内(大学院版)閲覧、申請書式のダウンロード」内を確認してください。
・日本学生支援機構作成の「貸与奨学金案内」の冊子
日本学生支援機構のWebサイトから閲覧できます。「スカラネット入力下書き用紙」および「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」も公開されていますので、申請時は日本学生支援機構のWebサイトからダウンロードのうえ印刷をして使用してください。
<日本学生支援機構WEBサイト>
・貸与奨学金案内・スカラネット入力下書き用紙・確認書兼同意書
【注意事項】
・「提出書類一式」に加え、後日大学から本申請のための必要書類を返送するための「返信用封筒(レターパックライトあるいはレターパックプラス)」(必ずお届け先欄に、書類返送先の「住所」と「宛名」を記入)を同封し、送付してください。
Q.「慶應義塾大学大学院奨学金案内」が手元にありません。
A.奨学金案内は冊子の配布を終了し、2022年度からWebサイトのみで公開しています。各種様式も同様にWebサイトからダウンロードして使用してください。
https://www.students.keio.ac.jp/com/scholarships/apply/form.html
Q.すでに他の奨学金に申請していますが、そのときに提出した内容から申請書、選考シートの内容を修正したいです。
A.すでに提出した内容から修正したい場合は、確定済みの申請書、選考シートを再度出力し、該当箇所を赤字で修正、追記した上で、その他の申請書類とあわせて提出してください。
また、初回の申請時から家計状況に変化が生じている場合には、最新の家計状況に基づき必要な書類を追加で提出していただいても構いません。
Q.新型コロナウイルスの影響により、各種証明書類の発行に時間がかかり、締切までに指定の書類を全てそろえることができません。
A.締切までに準備することができない書類がある場合、まずはそれまでに揃っている書類を期日までに提出してください。不備書類についてはその内容と、提出予定日を記載した説明文(様式自由)を代わりに提出し、不備書類が揃い次第すみやかに追加提出してください。不備書類の内容、提出状況によっては選考に影響が及ぶことや、振込が遅くなることがあります。
Q.「採用者の発表」は、どこで確認できますか?
A. 奨学金Web申請システムから確認することができます。なお、日本学生支援機構奨学金については、別途お知らせいたします。