慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website
慶應義塾大学塾生サイト Keio University Student Website

こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。

TOP

試験・レポート

学事日程変更・キャンパス立入禁止に伴う変更点や最新の情報はK-Supportのニュースに掲載していますので必ず併せて確認してください。


試験形態について

試験は、定期試験や授業内試験などさまざまな形態で行われます。定期試験期間内に行われる定期試験については、時間割等をK-Supportのニュースでお知らせします。授業内試験の実施については、各科目担当者に確認してください。


定期試験

定期試験は2学期制・4学期制の各学期末に行われます。試験日程は塾生スケジュール(学事日程)で確認してください。試験を実施する曜日、時間、教室などが平常の授業と異なる場合がありますので注意してください。


定期試験時間割

定期試験時間割発表日以降にK-Supportでお知らせします。

また、健康上の理由等により定期試験受験に要望のある人は、定期試験期間が始まる1ヶ月前までに学生担当(学事グループ)に申し出てください。


受験生への注意事項

【学生証の携帯について】
  • 試験当日は必ず学生証を携帯し、試験中はケースから出して机上の通路側に置いてください。(Ω11・21教室では机上正面に置くこと)
  • 学生証を忘れた場合は、A館1階事務室学生担当(学事グループ)窓口で仮学生証交付手続きを行ってください(発行手数料500円)。
  • ※仮学生証は発行当日に限り全キャンパスで有効で、メディアセンターへの入館も可能です。
    ※仮学生証の発行手続きに要した時間は試験時間に一切考慮されません。
    ※学生証または仮学生証を所持していない場合は定期試験を受験できず、追加試験の申請もできません。

【試験当日の注意事項】
  • すべての時計(腕時計・置時計・ウェアラブルウォッチ等)および通信機器(ウェアラブルデバイス・携帯電話・スマートフォン・PC・電子辞書等)は、持込条件が「全て可」の科目であっても持ち込みできません。電源を切り、かばんに入れて机の下に置いてください。なお、試験教室には時刻確認のための時計を表示します。
  • 他キャンパスの定期試験実施要領や振鈴表はSFCと異なる場合がありますので注意してください。
  • 遅刻は無制限に認められますが、試験時間の延長は一切認められません。
  • 二人がけの机には一人ずつ着席してください。(Ω11・21教室では緑色のシールが貼られた席に着席すること)

【不正行為について】
不正行為は厳しく処分され、今学期の成績が全科目「D」となることがあります。不正と疑われやすい行為も厳に慎んでください。

  • 問題・答案配布後は、試験終了後に退室許可があるまで教室から退室できません。無断で途中退室した場合は不正行為とみなされます。
  • 答案用紙は必ず提出しなければいけません。持ち帰った場合は不正行為とみなされます。
  • 試験中に携帯電話・スマートフォン等が鳴った場合は監督者が一時預かります。不正行為とみなされますので注意してください。

追加試験

定期試験期間内に行われる科目の定期試験を、病気などやむを得ない理由で受験できなかった者を対象に実施する試験です。所定の期間に申請し、受験が許可された学生のみが追加試験の対象となります。


  • 申請方法:K-Support 「申請」 > 「授業」 > 「追加試験申請」 
    ※「電車の遅延(事故)」により追試申請する場合は、所属学部の学生部窓口にて手続きした後、K-Supportで申請する必要があります。
  • 申請期間:定期試験時間割公開時にK-Supportで案内します。
  • 対象科目:定期試験期間内に行われる科目
    ※定期試験期間中に試験を行わず、レポート・平常点・授業内試験等により評価の定まる科目は追加試験の対象外です。
  • 申請が認められる理由:

    申請が認められる理由 必要書類
    *申請時にK-Supportにて添付すること
    受験料
    *期限内支払
    試験時限重複
    *他学部等設置科目と総環設置科目が重複した場合は、総環設置科目の追試申請を行うこと
    なし なし
    電車の遅延(事故)
    *原則として通学経路に限る
    *大規模な交通機関の遅延時は、試験開始を遅らせる場合もあるため、まずは受験の努力をしてください。
    ・遅延証明書(遅延当日のもの)
    ・経路用紙(試験当日に所属地区の学生部窓口で「遅延証明書」を提示して受け取り)
    なし
    病気・怪我 医師の診断書(病名・申請科目の試験日を含む療養期間が明記されたもの) 1科目2,000円
    3親等以内の葬儀
    *法事、結婚式は不可
    会葬礼状など、事実を客観的に証明する書類 1科目2,000円
    最終学年の就職活動
    *採用選考の一環であるものに限る(インターンシップは不可)
    事前に学生担当(学事グループ)に相談してください 1科目2,000円

    ※その他、学習指導担当教員がやむを得ないと判断した場合、追試申請が認められる可能性があります。
    ※アルバイト、ボランティア活動、各種大会出場などは追試の申請理由として認められません。
    ※自己都合による遅刻や試験時間の間違い等の個人的なミスによる未受験は、追加試験の対象外です。

  • 時間割発表:追試受験者に別途案内します。
  • その他注意事項:

    • 追試申請には面談が必要となる場合があります。余裕をもって申請してください。
    • いかなる理由でも追加試験を受験できない場合、再度の追加試験はありません。
    • 定期試験を受験したにもかかわらず、偽って追試申請をすることは不正行為とみなされ処分の対象となります。

レポート

レポートの作成にあたっては、定期試験と同様に不正な行為があってはなりませんし、その場合には厳しく処分されます。(期末レポートの場合は当該学期の履修科目は全てDとなることがあり、あらゆるレポートについても同等の処分を行うことがあります。) 教員が学生のみなさんの理解度や達成状況を公平に正しく把握できるよう、レポートの作成にあたってはレポートの書き方を学ぶ(KITIE)等を参考にしてください。 レポート課題では、レポートの作成にあたってどのようなことについて書くかの指示があることが通常です。課題によっては文献の調査が主で、いろいろな文献を調べなければならないものもあるでしょうし、反対に独自の発想を主体に述べるようなものもあります。求められている内容、意図を理解してレポートを作成するようにしてください。


レポート・論文の執筆上の注意

レポートや論文(卒業論文を含む)の執筆・提出は、定期試験や授業内試験と並んで大学での学修成果としての到達度を証する重要なものです。
自分の文章で自分の考えを述べることが必須であり、ウェブサイトや文献、他者のレポートから抜粋、丸写ししたものを提出することは許されません。担当教員から他の学生と共同で作成するよう指示がある場合を除き、執筆は一人で行ってください。また、文献等から得た情報をレポートや論文に載せる場合には、自分の考えと明確に区別するために、出典を明示することが必要です。出典が明示されていない不適切なレポートや論文は剽窃や盗用と判断され、不正行為として処分の対象となります。
以下に重要なポイントを挙げておきます。

  1. 自分の意見や考えとそれ以外の部分を明確に分ける。
  2. 他人の文章や見解などを参照・引用する場合は必ず出典(文献名と著者およびページ、ウェブサイトの場合にはURLとページタイトルおよびその取得日)を明らかにする。
  3. 文言を引用するときは、誤字も含めて一字一句正確に引用する。
  4. 参考にした文献やウェブサイトがある場合には、2.と同様に必ず参考資料として(文献名、著者、ページ、ウェブサイ トの場合にはURLとページタイトル、およびその取得日を)記載する。
  5. 出典の示し方にはルールがあるため、そのルールに従う(下記の文献も参照のこと)。

出典の示し方の一般的な方法については、以下の参考書やチュートリアルなどで学んでください。


佐藤望、湯川武、横山千晶、近藤明彦著『アカデミック・スキルズ(第3版)―大学生のための知的技法入門』(慶應義塾 大学出版会、2020年)
河野哲也著『レポート・論文の書き方入門(第 4 版)』(慶應義塾大学出版会、2018年)
情報リテラシーのためのウェブチュートリアルシステム『KITIE』(慶應義塾大学日吉メディアセンター、2022年)https://www2.lib.keio.ac.jp/project/kitie/

不正行為

不正行為を行わない・加担しない、レポート・課題等の参考文献の記載方法などに注意するようにしてください。詳細はこちらを確認してください。