こちらのメニューから学部、研究科をお選びください。
本案内は、下記2点の両方に該当する方へご案内です。
●総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科の学生(TTCK通学者含む)
●日本国籍あるいは法定特別永住者・永住者・定住者・日本人(永住者)の配偶者または子(→私費外国人留学生向けの情報はこちら)
This Information is for students who:
1)are in the Faculty of Policy Management / Faculty of Environment and Information Studies / Graduate School of Media and Governance, AND
2)are Japanese nationals (includes students who have dual nationality); or have the status of Special Permanent Resident, Permanent Resident, or Long-term Resident; or are a spouse or child of a Japanese national.
Click here for information for international students.
If you need assistance in English, please contact us.
sl@sfc.keio.ac.jp
[Scholarship Information Guidebook]
湘南藤沢キャンパスで2025年度秋学期に募集を行う奨学金に関する情報は以下から確認できます。申請を希望する方は、必ず全て確認のうえ、定められた期間中に申請を行ってください。
(1)募集中の奨学金・申請期間を確認
湘南藤沢キャンパスでは、2025年度に、主に以下の奨学金の募集を予定しています。
<学内・民間団体の奨学金>
・慶應義塾維持会奨学金 春募集
・指定寄付奨学金 春募集 / 秋募集
・慶應義塾大学修学支援奨学金 春募集/ 秋募集
・慶應義塾大学東日本大震災被災学生復興支援奨学金
・慶應義塾大学給費奨学金 秋募集
・グローバルリーダーシップ育成奨学金
・慶應義塾創立150年記念奨学金(海外学習支援)
・慶應義塾大学大学院奨学金 春募集(4月入学者対象)/ 秋募集(9月入学者対象)
・ヤングリーダー奨学金 春募集(4月入学者対象) / 秋募集(9月入学者対象)
・民間団体・地方公共団体の奨学金
<高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構奨学金(給付)・授業料等の減免)家計急変/ 日本学生支援機構奨学金(貸与)大学院および家計急変>
①定期採用(学部生)
対象:高等教育の修学支援制度(日本学生支援機構給付奨学金+授業料減免制度)、日本学生支援機構貸与奨学金(第1種、第2種)、多子世帯の大学等の授業料無償化の申請を希望する学生
申請期間:4月 / 10月初旬のみ受付 ※詳細の申請期間は公募情報に掲載されますので、ご確認ください。
②定期採用(大学院生)
対象:日本学生支援機構貸与奨学金(第1種、第2種、授業料後払い制度を含む)の申請を希望する大学院生
申請期間:4月 / 10月初旬のみ受付 ※詳細の申請期間は公募情報に掲載されますので、ご確認ください。
③家計急変・緊急応急採用
対象:日本学生支援機構 家計急変採用(給付型)・緊急応急採用(貸与型)の申請を希望する学生(給付型は学部生のみ)
※家計急変事由によって、給付型/貸与型を選択いただけます。
申請期間:年中申請可
※家計急変採用は事由発生日より3か月以内、緊急応急採用は事由発生日より12か月以内
※詳細の申請期間は公募情報に掲載されますので、ご確認ください。
各奨学金の募集要項・申請期間などの詳細は、以下のWebサイトにて随時公開されます。必ず最新の情報を確認してください。
【湘南藤沢キャンパス】奨学金公募情報
注意
申請締切はキャンパスによって異なります。必ず在籍キャンパスの情報を確認してください。在籍キャンパス以外での申請は受け付けることができません。
新入生 入学前確認用 地方・民間団体の公募情報について
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1ceLXWm_oiqFJMjtoXfF_SOkibXpyQits
*4月入学者は3月おわりから、9月入学者が8月終わりから、keio.jpを取得する前に公募情報を確認するための簡易資料です。
*入学後1週間までに締切がある奨学金があれば随時UPしていきます。
*詳細な公募情報は入学後に必ず確認してください。
(2)申請書類の提出(申請方法)
<高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構奨学金(給付)・授業料等の減免)家計急変/ 日本学生支援機構奨学金(貸与)大学院および家計急変>
①定期採用(学部生)
対象:
高等教育の修学支援制度(日本学生支援機構給付奨学金+授業料減免制度)、日本学生支援機構貸与奨学金(第1種、第2種)
多子世帯の大学等の授業料無償化
申請方法:
1.ページ下部「2.申請に必要な書類について」を参照し、必要書類を期日内にA館1階学生担当窓口まで受け取りに来てください。
2.委託先の「パスキューブ」にて申請いただきます。学部生の申請先は大学ではございませんので、ご注意ください。
※パスキューブでの対応方法はお渡しするダイジェスト版に挟み込みのA4用紙またはこちらを参照してください。
「多子世帯の大学等の授業料無償化」について
2025年度より開始しました本制度につきまして、詳細はこちらをご確認ください。
申請方法や必要書類は「高等教育の修学支援制度」と同様です。
②定期採用(大学院生)
対象:日本学生支援機構貸与奨学金(第1種、第2種、授業料後払い制度を含む)の申請を希望する大学院生
申請方法:
1.ページ下部「2.申請に必要な書類について」を参照し、必要書類を期日内にA館1階学生担当窓口まで受け取りに来てください。
2. 奨学金案内ダイジェスト版に挟み込みのA4用紙もしくは奨学金案内P27を確認の上、期日までに学生担当窓口に提出してください。
③家計急変・緊急応急採用
対象:日本学生支援機構 家計急変採用(給付型)・緊急応急採用(貸与型)の申請を希望する学生(給付型は学部生のみ)
申請方法:SFC学生担当窓口にお問合せください。
<学内・民間団体の奨学金>
公募情報で公開しているそれぞれの申請書類を確認のうえ、必要な書類を準備し、申請期間中に提出してください。
なお、申請書類については、以下に詳細についての記載がありますので、必ずご確認のうえ準備を進めてください。
奨学金案内 学部生版(38ページ~)
奨学金案内 院生版(25ページ~)
■窓口提出の場合■
申請期間内に、A館1階学生担当窓口に提出してください。なお、鶴岡タウンキャンパス(TTCK)に通学している方は郵送にてご提出ください。
申請可能期間は奨学金によって異なりますが、期間中の書類受付時間は共通です。
申請期間中→午前9時15分~午後16時50分
申請最終日→午前9時15分~午前11時まで
※書類不備、締切超過は一切受付けられません。
※書類の確認に時間を要する場合がありますので、余裕をもってお越しください。
■郵送提出の場合■
送付方法
レターパックライト、レターパックプラス、簡易書留、特定記録等、記録の残る方法で送付してください。
宅急便・バイク便は利用できません。
書類は原則片面印刷とし、折らずに送付してください。
レターパック以外で送付する場合は「角2封筒」を使用してください。
※切手代の不足により大学が郵便を受けとれないことがあります。この場合、受付ができませんため、送料にはご注意ください。
※郵便が大学に到着したかの問合せには対応いたしかねます。追跡番号を用いて、ご自身で配送事業者のホームページ等で確認してください。
郵送先
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
慶應義塾大学 湘南藤沢事務室 奨学金担当
「学内・民間奨学金係」または「日本学生支援機構奨学金係」
■諸注意■
・申請書類の返却は対応しかねます。書類を送付する前にコピーを取るなどして、必ずご自身の確認用として記録を保管してください。
・初回の申請時は書類不備が多く散見されますので、申請最終日より2~3営業日前までに申請することを強くお勧めいたします。
・申請の際はチェックリストの順に書類を並べ、提出してください。
・締切日時を過ぎた分は受け付けることができません。発送地域や発送時刻よっては前日に発送されても届かないことがありますため、必ず余裕を持って発送してください。ご自身の判断にて速達および速達時間帯指定便なども加味して発送してください。
・1つの封筒に複数分を同封いただいて結構ですが、クリアファイルやクリップで分けるなどわかるようにしてください。(ホチキス留めはしないでください。)
(3)申請受付状況の確認
<高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構奨学金(給付)・授業料等の減免)家計急変/ 日本学生支援機構奨学金(貸与)大学院および家計急変>
郵送提出の場合、申請書類が大学で受理されたか否かは、書類送付の際の追跡番号を用いて確認してください。受理した申請書類に不備がある場合には、keio.jpまたはCNSメール(@sfc.keio.ac.jp)または電話(0466-49-3408からの発信)にてご連絡しますので、いずれも定期的にご確認ください。電話の着信があった場合は速やかに折り返しお電話ください。
書類に不備が無かった場合は、その後の手続きのご案内を返送します。書類の指示に従って、スカラネット(インターネット)での入力等を進めてください。
大学に書類が到着してから1週間を経過しても返送書類が届かず、かつ何の連絡も届いていない場合は、 sl@sfc.keio.ac.jp へお問い合わせください。
<学内・民間団体の奨学金>
申請書類が大学で受理された場合、keio.jpにある奨学金システムの「奨学金申請・受給状況確認」画面で、申請した奨学金名の選考状況が [選考中] と表示されます。必ず奨学金名と選考状況の確認をしてください。申請した奨学金名が異なっていたり、書類提出後数日経っても [選考中] にならない場合は、速やかに湘南藤沢キャンパス奨学金担当( sl@sfc.keio.ac.jp )まで、必ず問い合わせをしてください。
郵送で申請を行った場合は、先にご自身で配送事業者に配達状況を確認してください。大学に荷物が到着してから数営業日を過ぎても同様の確認ができない場合は速やかに問い合わせてください。
※不備書類等の修正再提出について
受理した申請書類に不備や確認事項がある場合には、奨学金システム上に赤字でその内容が表示されます。表示内容を確認のうえ、不備等を解消してください。不備が解消されない場合は、選考対象から外れる可能性があります。申請後はこまめに奨学金システムを確認してください。
(4)選考
いずれの奨学金も推薦枠・採用枠があるため、希望者全員が採用されるわけではありません。それぞれの奨学金で選考があり、作文課題や面接がある場合もあります。申請締切日から選考まで日程に余裕がない場合が多いため、申請書類に不備や誤りがある場合、選考から外れることがあります。
(5)選考結果の確認
<高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構奨学金(給付)・授業料等の減免)/ 日本学生支援機構奨学金(貸与)>
採用された方にはこちらの振込日カレンダーに沿って奨学金が振り込まれます。採用された方には初回奨学金振込月の下旬頃、奨学生証等を含む採用手続書類を郵送します。不採用となった方には、後日メール等でお知らせします。
<学内・民間団体の奨学金>
書類選考を通過し面接対象となった場合は、大学事務担当からK-Support上メッセージ宛に個別に連絡を行います。最終選考を経て推薦者として採用された場合には、奨学金Webシステム上で「採用」と表示され、振込金額が確認できます。不採用の場合は、奨学金システム上で、「不採用」と表示されます。なお、選考の経過および決定の理由は公表しません。
(6)採用・奨学金受給
選考の結果採用となった場合は、奨学金は学生本人名義の口座へ振り込まれます。奨学金によっては採用後に所定の手続きが必要な場合がありますので、指示に従ってください。
なお、採用後に原級(留年)・休学・留学・退学となった場合、奨学金によっては給付・貸与が停止したり、給付額・貸与額の一部を返戻しなくてはなりません。すみやかに湘南藤沢キャンパス奨学金担当(sl@sfc.keio.ac.jp )へ申し出たうえで、手続きを行ってください。
(1)学内・民間団体の奨学金
なお、政策・メディア研究科の院生は研究業績書の提出が必要です。
該当する研究業績のがまだない方は、学籍情報や氏名のみを記入して各項目は未記入の状態で提出をしてください。
(2)高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金+授業料減免「多子世帯の学費無償化を含む」)※大学院生は対象外 / 日本学生支援機構奨学金(貸与)
①定期採用(学部生)
対象:高等教育の修学支援制度(日本学生支援機構給付奨学金+授業料減免制度)、日本学生支援機構貸与奨学金(第1種、第2種)、多子世帯の大学等の授業料無償化
必要書類:
▶奨学金案内ダイジェスト版(DL可)
▶スカラネット下書き用紙(DL可)
▶奨学金確認書兼地方税同意書(緑の封筒)
※「奨学金確認書兼地方税同意書(緑の封筒)」については、所属キャンパスの学生担当窓口のみでの受け渡し
②定期採用(大学院生)
対象:日本学生支援機構貸与奨学金(第1種、第2種、授業料後払い制度を含む)
必要書類:
▶奨学金案内ダイジェスト版(DL可)
▶スカラネット下書き用紙(DL可)
▶奨学金確認書兼地方税同意書(緑の封筒)
※研究業績書はこちら
※「奨学金確認書兼地方税同意書(緑の封筒)」については、所属キャンパスの学生担当窓口のみでの受け渡し
③家計急変/緊急応急採用(学部生・大学院生)
対象:日本学生支援機構 家計急変採用(給付型)・緊急応急採用(貸与型)
※給付型は学部生のみ
必要書類:
SFC学生生活担当窓口にお問合せください。
〇その他
デジタル版冊子のリンク
▶(学部生)日本学生支援機構 給付奨学金
▶(学部生)日本学生支援機構 貸与奨学金 ※緊急応急採用を含む
▶(学部生)日本学生支援機構 家計急変
▶(大学院生)日本学生支援機構 貸与奨学金 ※緊急応急採用を含む
▶(大学院生)日本学生支援機構 授業料後払い制度
注意点
・申請に必要な書類に関して、鶴岡タウンキャンパスに所属されている方は、センター棟事務室にて事務室開室時間内にお受け取りください。
・やむを得ない事情により、申請に必要な書類「奨学金確認書兼地方税同意書」を所属キャンパスの奨学金窓口で直接受け取れない場合は郵送いたしますので、SFC学生担当にご連絡いただき、返信先住所・宛名を記入したレターパックを同封の上、以下の送付先にご郵送をお願いいたします。
郵送先
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
慶應義塾大学 湘南藤沢事務室 奨学金担当
日本学生支援機構奨学金係
Q.「慶應義塾大学奨学金案内」「慶應義塾大学大学院奨学金案内」が手元にありません。
A.「慶應義塾大学奨学金案内」「慶應義塾大学大学院奨学金案内」はWebにて公開しています。各種様式も同様にダウンロードできます。
https://www.students.keio.ac.jp/com/scholarships/apply/form.html
Q.学内・民間団体の奨学金について、既に他の奨学金に申請していますが、そのときに提出した内容から申請書、選考シートの内容を修正したいです。(確定後に間違いを見つけ、修正したい場合もこちらを確認してください。)
A.奨学金web申請システムは一度確定をしてしまうとその年度はシステムからの修正ができません。このため、確定済みの申請書、選考シートを印刷し、該当箇所を赤字で修正して提出してください。また、初回の申請時から家計状況に変化が生じている場合には、最新の家計状況に基づき必要な書類を追加でご提出していただいても構いません。
Q.学内・民間団体の奨学金について、選考シートをプレビュー画面で見たら(紙面に印刷したら)、枠内に収まらず文章が途切れていました。どうすればいいですか。
A.確定前にプレビュー画面で枠内に収まっていることを確認してください。文字切れしている場合は枠内に納まるように再編集をしてください。(簡潔にまとめ、読み手に何を伝えたいのかを意識した文章にしてください。長文で要点がかすんでいるケースが見られます。)枠からはみでたままの状態で確定をしてしまった方は、印刷後に赤字で切れた部分を追記して提出してください。文字切れ部分が長すぎて書ききれない場合は別紙参照と記載し、別紙で提出いただいても結構です。
Q.締切までに指定の書類を全てそろえることができません。どうすればいいですか。
A.各種証明書などの発行に時間がかかり、締切までに準備することができない書類がある場合は、それまでに揃っている書類を期限までに提出してください。不備書類についてはその内容と、提出予定日を記載した説明文(様式自由)を代わりに提出し、不備書類が揃い次第すみやかに追加提出してください。ただし、不足書類の種類や遅延の日数によっては選考対象外となったり、選考に影響が及ぶことや、振込が遅くなることがあります。
ただし、公募情報に「適格者全員推薦」と記載がある奨学金は、申請時に団体が指定する書類一式が揃っていることで適格者として推薦します。このため不足書類や不備があると受付ができないことがありますためご注意ください。
Q.「採用者の発表」は、どこで確認できますか?
A. 学内・民間団体の奨学金については奨学金システムから確認することができます。
日本学生支援機構奨学金(給付・貸与)については、奨学金の振り込みをもって採用となりますので、事前通知はございません。後日、採用者につきましてはお渡しする書類がございますので、パスキューブ(場合によっては大学)より通知を確認次第、受け取りのご対応をお願いいたします。
授業料等の減免については、日本学生支援機構奨学金(給付)と同時に申し込みとなるため、同奨学金に採用された場合は授業料等の減免についても採用されたということになります。
■SFC奨学金担当 問い合わせ先■
SFC学生生活担当 ※A館1階の学事の大きな窓口の右隣り
TEL:0466-49-3408
Mail:sl@sfc.keio.ac.jp
窓口開放時間:9:15~16:50(土日、祝日を除く)
※お問い合わせの際は、学籍番号・学部/研究科・学年・氏名・奨学金名を記載してください。
※在籍確認を兼ねるため、keio.jpまはたCNSメールから送信してください。